内 容 |
ニックネーム/日時 |
さらにそれを撮影すれば全国で撮影を妨害している連中の顔も割れますね。
在日、創価、電力、自民党サポーターが日本人ではないことがハッキリしますね~。
こりゃ凄いことになりそうです。
「カメラを持って選挙に行こう!」
「カメラを持って開票にも行こう!」 |
一切合財世も末
2013/01/22 09:59 |
撮影禁止も、
なにも、
携帯でなら、
かんたんなんです。
持ち物検査を、
すれば別ですが、
それでも、
携帯を、
とりあげる権利は、
選挙管理委員会には
ありません。
|
ニコチン
2013/01/22 10:12 |
船橋市選挙管理委員会の盗邑さんの言い方だと撮影禁止の法的根拠は無いということですね。
法に基づいて仕事をする公務員が根拠のないことを言ってはいけません。
地元の開票所ではテレビ局だったか新聞社だったかがカメラで撮影していましたよ。
昔、開票作業が遅かった、と鹿児島市の開票作業の様子がテレビに映ったのを確かに見ましたし、最近では報ステの開票速報番組の予告で開票速報の精度を誇示するかのように鶴の羽数調査のように双眼鏡で票を見ながら片手で計数器?を持ってカウントする様子が紹介されていました。 |
ハラ
2013/01/22 10:14 |
係員と問答になることを想定して、ICレコーダーを持参するのも良いかもしれません。 |
衆道
2013/01/22 10:25 |
最近のスパイカメラってのは小手先の玩具レベルではなく、結構馬鹿に出来ない性能の奴が安価で売ってますよ。
メガネ型、ペン型、腕時計型、ネクタイ型等があり、動画に反映してもクオリティが高く、30分~数時間程度撮れます。ここぞという時だけ数分ずつくぎって撮れば案外使えると思いますよ。
日本の危機が1万円前後で回避出来るなら安いもんだと思いますけど。
しれーっとこういう物を開票関係者が持っていれば、気がきでないでしょうね裏社会の皆さんはw |
心情ざみ
2013/01/22 11:19 |
>さて、7月参院選の開票所立会作戦が今から楽しみですが、「撮影禁止」と言われたら....
その係員の顔をビデオカメラで撮影しながら、やりとりを動画と音声で記録しましょう。
○有権者「あなた(選管)のお名前は?」
▼選管「名乗る必要はないでしょう?撮影はやめてください。」
○有権者「どうしてですか?やましい事をやっているわけではないでしょう?なぜ撮影してはいけないんですか?」
▼選管「あなたのような人が増えると開票所内が混乱するからです。」
○有権者「混乱するとは限らないでしょう?その考えは上からの指示ですか?撮影禁止という規則はないはずですが?あなた(選管)自身のお考えに基づいておっしゃっているのですか?」
▼選管「少なくとも私の考えではありませんが・・・。」
○有権者「だったら撮影してもいいじゃないですか。法律にも規則にもなく、上からの指示でもなく、選管のあなたの考えでもない。ということは撮影禁止を命ずる根拠がどこにも存在しないということなのですよ。」
▼選管「・・・。確認しておきますから、とにかく撮影はご遠慮願えませんか。」
○有権者「いやです。撮影させていただきます。」
▼選管「・・・。」
|
部落開放同盟京都支部前原氏w
2013/01/22 11:23 |
数日前からB787はリチウムイオン電池が原因で発火した可能性があるとの報道がありますが、気になることがあったので報告します。
1月19日の『世界一受けたい授業』で、冬の家電製品の間違った使い方という特集の中でリチウムイオン電池の過充電による発火を丁寧に説明していました。
まず冬の防寒対策や家電製品による事故を警鐘するには時期的に遅すぎる点。
そして、時事ニュースとのタイミングの良さ。何日前に収録した番組なのか?
ボーイングによる配線ミスの可能性が一番高い中、日本製の電池そのものが悪いというような連日の偏向報道はなんなののでしょうか。 |
報告
2013/01/22 11:26 |
ムサシにしろグローリーにしろ拠点都市にモニターリング施設を構えてます。子会社の形で目立たない高架下などです。納入した自社製品のデータを全て把握してます。逆にその施設から機械のデータ改竄なんて簡単でしょう。しかし従業員の兄ちゃん達は安い給料で機械の保守点検たいへんでしょう。しかもとんでもない片棒を安い給料、きつい勤務で引き受けて・・・。早くゲロする奴でてこないの?
朝から不正チラシながめ気持ちよかった。路駐の放送局の車のワイパー付近にも風に飛ばされ挟まっていました。あれ、もう春一番?。 |
百式偵
2013/01/22 11:35 |
生活の党員、サポーター、支持者の方々にしていただくのは以下でよいでしょう。
まず、リチャードさんの不正選挙本とICテープレコーダーと動画を記録できるカメラを持参すること。
①ICテープレコーダーを利用した問答
怪しい人物、同一人物(または機械)による大量のコピーされた投票用紙、無効票の撮影だけを行う旨を伝える。
確認してなければ撮影はしないと伝える。
②見慣れない人物、怪しい指示を出している人物の撮影
選挙法違反の犯人の一味の可能性を伝えて撮影する。
のちにムサシの人間、統一邪教、創価邪教との関係を洗い出す。
③投票用紙を撮影した動画をもとに筆跡鑑定をして証明書?を入手
さらに不正選挙の証拠と結論をまとめた動画をネットにアップする。
④不正選挙の決定的な証拠を理由に30日以内に訴訟する
選挙立ち会い人や開票係のベテランの方を召致し、投票用紙についての相違点(無効票や筆跡など)を証言してもらう。
|
正義
2013/01/22 11:45 |
開票立会人の談(埼玉の投票所)では、カメラを持った記者らしき人が会場風景を撮影していたようですが、記者かどうかは不明です。
新聞に掲載するためでしょうか、それとも装ったあちら側不審者?
一部記者以外、記者もあちらですから何ともですが。
前壁、鏡張りでお願いしたいくらい。
四方八方に見えることと抑止の一助になれば。(だとスカートはダメかな)
校門入口を閉鎖したのか、わざわざぐる~っと回って矢印に従い(矢印も小さい)行かないと、入口にたどり着けない不親切さ。
しかも投票会場は、投票者ではなく係り等が無駄話しして、ゲラゲラ笑ってる緊張感の無さは頂けませんでした。
練馬区西大泉の投票所!大事な選挙ですよ!と言って見ても、そもそも不正選挙では話になりませんが。
次回も同様であれば、涼しい顔でおとなしく投票した後に指摘しますよ。
|
ピーチパイ
2013/01/22 11:52 |
>小選挙区では、立候補者ひとりに対してひとりの選挙立>会人と、比例代表では、立候補したひと政党につき一人>の選挙立会人を選出でき
私がボランティアした立候補者は、二つの区にまたがっていたので、4名立ち会えるということでした。が
選挙区の住民でないといけないということで、2名立会いました。
この際手続きがあり、この手続きが間に合わなくて選挙立会人を出せない他の立候補者がいました。
その時深く考えていませんでしたが、
この穴埋めを誰か悪用する可能性は、どうなのか?と、
疑問が湧いてきました。 |
明治生まれ
2013/01/22 11:59 |
前壁→全壁です。
失礼しました。
落ち着け私。
|
ピーチパイ
2013/01/22 12:01 |
7月の参院選までに、国民の大半(B層)が【不正選挙】の実態を知り、まじめに正しく民意を反映して国会議員が選ばれていたわけではなかった、という衝撃の事実に気がつくはず。
国民の大半が過去の選挙制度そのものに疑問を抱き、投票所の係員たちが平気な顔して不正・インチキをはたらく事もあるんだ、と気づいてしまったら、もう【不正選挙】は出来ないでしょう。
ましてや、インチキ不正選挙に関わっていた選挙管理委員の大半が「日本人」でなかったとしたら・・・。
そんなことはないと思いますが、もしかして選管が創価・統一・在日・部落極左人脈だったとしたなら・・・。
国民の大半が「いままでの選挙はすべて大なり小なりインチキであった」と知ってしまったら、安倍さんが慌てて大急ぎでネット投票に切り替えようとしても「インチキネット投票!」の国民大合唱で収拾がつかなくなる。
今まで選挙に不正なんかあるわけないない!と信じきってきた国民の過半数(B層)を怒らせると大変なことになりますよ。
7月までに目覚めたB層卒業者が衆議院会館の前あたりに、あるいは、首相官邸前あたりに連日抗議に押し寄せるかもしれません。
朝鮮エセ右翼が扇動するインチキデモ(英語 demonstration)ではなく、自然発生的に集まる本当の意味でのデモクラシー。
警察が鎮圧?
本当に鎮圧できますか?
それとも言論で説得しますか?
まさか強硬手段ですか?
本物の「日本人」はそこいらの他の国と違って賢いですよ。
この日本ではそう簡単には武力・暴力を行使できない以上、警察・自衛隊ごときに、選挙不正に気づき今までだまされていたと気づいて怒っている「日本人」を鎮めることはできません。
|
百折不撓つとめて止まず
2013/01/22 12:14 |
あくまで私の妄想ですが、ボランティアの選挙立会人がいなくなっているのは、不正を見つけてしまい嫌になった、という人がいたのかもしれませんね。
選挙立会人や選管職員やムサシの職員も含めて選挙に関わる人を全員市や地域の広報紙や選管のサイトで顔写真や氏名を載せる、くらいの事をやった方がいい。
開票所の撮影も投票箱の24時間Ustream中継もやった方がいい。
とにかくクリーンで透明な選挙を実現する為に、前例が無いことでもバンバンやる、というスタンスで選管職員には頑張って欲しい。また、それがまともな選管職員や選挙立会人にとって自分を脅しや恫喝から守る一番良い方法だと思います。
|
AKB板野は昔の安室に似ている気がする
2013/01/22 12:40 |
リチウム電池は発火しやすいとマスゴミが騒いでいましたが、リチウム電池と普通のバッテリーとの違いは、蓄電時の扱い方だそうです。
リチウム電池は、容量以上に蓄電させてしまうと発火しやすいとのことで、きちんと扱えば良いのです。
当たり前です。
きちんと扱えないボロイング社が悪いんですよ。
まあ、ヤツラの技術とやらに期待するのは無理でしょう。
物作りよりも、所詮ゆすりたかりしか知りませんからね。
|
ホームパイ
2013/01/22 13:27 |
不正開票動画
http://www.youtube.com/watch?v=GhD67JXyOfM
動画14秒から40秒
H23/4/24 直方市議選開票作業中、9番開票台において、若い男性職員R.T(白黒シャツ)が、大量の有効票を片手に持ち、数十秒間開票台の下に深く屈み、突然、立ち上がる衝撃場面を偶然カメラが捉えた。
T職員は、何故、他の職員とまったく異なる不自然な動作 (何度も大量の有効票を手に持って、深く腰を沈める行為など) を続けたのか。
なお、2階参観席からは、T職員の場所は死角になる。
(取材速報H25/1/7更新)
市議選9番開票台(福地・中泉・下境・感田小投票所分)は定員11名だが、実際は、職員13名で開票していた。
2人の職員は所定の場所を間違えたと言うが、間違えた職員は同じ事務系の職員で、1人は市長室のI係長で、もう1人は市広報係のK職員だ。
当時、約130人程度の職員が作業していたが、場所を間違えたのは前記2人の職員だけで、両名共、T職員の側で作業していた。
映像のT職員は、選管の調査に対し「屈んだことも、立ち上がった事実もない」など、映像と異なる説明を繰り返し、付近にいた職員らは、「何も見ていない、T職員の氏名すら記憶にない」と異口同音の証言をしている。
また、T職員は、立ち上がった瞬間集票係のN.H臨時職員に対し、僅な票を手渡しているが、その事実すら否定した。
H臨時職員は、僅かな票を受け取ったことは認めたが、T職員が座った場面は記憶にないと、映像と異なる証言をしている。
|
葵一
2013/01/22 13:41 |
「次の選挙では投票箱のすりかえがないか監視・撮影しましょう」「開票場で投票用紙に同筆跡・鉛筆粉コピーがないか撮影しましょう」「撮影を妨害する人間の顔を撮影して、暴力団・宗教・電力関係者ではないかチェックしましょう」という撮影ポイントを列記したチラシを作ってバラ撒くのもいいですね。 |
一切合切世も末
2013/01/22 15:49 |
7月の参院選で裏社会がやりそうなことを挙げておきます。
まず、選挙人名簿の改ざんです。
本来であれば選挙人名簿に記載され、投票場への入場券が送付されるわけですが、あえて記載せず入場券を送付しないという方法をとると考えられます。これは特に人口移動の激しい都市部で行われる可能性は大です。
その不正防止のために、選管に自分の名がきちんと選挙人名簿に記載されているか確認することが必要です。
もし記載漏れしていて入場券が待てど暮らせど来ない場合、投票日が過ぎてしまうと実際に投票ができません。
また、入場券の送付を意図的に遅延することも考えられます。こうすると投票日当日に投票できない人の期日前投票の機会を奪うことができます。
取り分け狙われる可能性のある方は老人や障害を持っていらっしゃる方など投票行為にハンディキャップがある方々です。この方々はただでさえ移動が困難なことに加え投票といういわば高度な政治行動はハードルが高いものと考えられます。
他にも手口は考えられます。追ってコメントさせて頂きたいと思います。 |
John McClane
2013/01/22 17:36 |
裏社会は今回の衆議院選挙と同様に参議院選挙でも、マスコミを使った印象操作を行うと考えられます。
よって、次の方法が有効ではないかと考えます。
まず、NHKを始め放送局が所謂「世論調査」なるものを告示前から始めます。そうした時すかさず、メールやファックス、電話で「何時、どうような方法で誰に調査した結果なのか?」と問い合わせをし質問攻めに合わせます。その内容をネット上に披露します。同様に各新聞社も似たようなことをしますので、質問攻めをします。
彼らは一方的に嘘の情報を放送するのですから、これぐらいのことは失礼には当たらないと思います。 |
John McClane
2013/01/22 18:24 |
2012/12/14 20:46に私John McClaneがしたコメントです。
私としては「開票場」に行くのが良いのではないかと思います。
票は当然のことながら
投票場→移動→開票場→選管とへと移動します。
このプロセスの中で我々有権者がチェックできるのは、投票場と開票場です。
投票場での出口調査も手段の一つですが、票そのものを確認する開票場へ足を運び開票管理者と開票立会人を監視するのも良い手段だと思います。
私は町長選挙の際、開票場で開票の状況をこの目で見てきました。
もし可能であればビデオカメラを持参し回しておくことも良いかと思います。不正を働こうとしている者には可成りのプレッシャーをかけられると思います。
|
John McClane
2013/01/22 19:13 |
記事の最後の、他サイトからの引用部分ですが...
公職選挙法には投票立会人、開票立会人、選挙立会人が規定されています。選挙立会人は選挙会に関係します。適当な総称がないのかもしれませんが、総称としての選挙立会人という言回しは誤解を招きます。
投票立会人を無償でやらせている自治体はないと思います。休憩有りとはいえ大変な仕事です。何年か前の私の市の場合、報酬は17,000円でした。
投票立会人は選挙管理委員会により選任されます。ただの民間人に選任権など有りません。悪意は無いのだろうけど、なぜこういう事を書くのか理解に苦しみます。 |
jcl こまくて、すいません
2013/01/22 21:08 |
>John McClane さん
2013/01/22 19:13
そうか!放送局にはタイムリーに
突けば良いのか。やってみます。
立ち会いに関しては
投票場は自分、立会人の撮影以外は
通信手段等をひけらかすと
選挙妨害の疑いを掛けられそうですから
開票場でしょうね
(出来たら移動中も見たいが・・)
まあ深夜までつき合う事になると
思いますが、シルバー団体が
勝手な善意でやっている自警団の
「パトロール中」襷を真似して
「不正選挙・パトロール中」
と書いた襷と例のTシャツ着用も
効果がありそうですね。
複数人で行ければいいんですが
土地柄からして、単独で
Tシャツ着ていって、脂汗ものの
精神戦になりそうな気が。
カメラ以外は余計なアピールしないで
行くか?
これは、その時までゆっくり考えよう。 |
ポンにだ
2013/01/22 21:17 |
夏の参議員選に向けてポスターなど作れる方は、どんどん作りましょう。参議員選で、ねじれ国会が解消され国会運営がスムーズに出来る体制になったら戦前の大政翼賛会国家に逆戻りです。そうなってしまってからでは政権交代はなかなか難しくなってきます。戦前の軍国主義になったら一番困るのは若い人達です。そうさせない為にも夏の参議員選に向けて
色々な形で行動しようと思います。
|
みっち
2013/01/22 21:19 |
不正選挙対策ですが、投票用紙と共に小型の発信機を投票箱に入れてしまうというのはどうでしょうか?(法律違反か?)値段はちょっとお高いですが、かなり小型、薄型のものもあるようです。
http://ccd-camera-pro.com/shop/intelligence/transmitter/audio.shtml
投票時間が終了したら、投票所から開票所までその電波を追っていく。もしその電波が開票所とは別の場所に移動したら。。スリルとサスペンスの世界になりそうです。
信頼できる警察がいたら良いのだけれど。。 |
totoro
2013/01/23 00:21 |