内 容 |
ニックネーム/日時 |
再開票されないシステムを遠回しに守ってるだけですねww |
khazarsis
2014/08/24 12:30 |
ヒットラーはユダヤ人だぁ。
設置されるカメラはどこを向いていることやら。 |
豚串
2014/08/24 12:44 |
ロシアは投票箱が『透明』で、ウェブカメラで国民に生中継。
https://www.youtube.com/watch?v=zloEhuHT1S4&list=UUc9AfJ2oqDFNP1UiqrphbdA
日本は開票所も生中継が必要ですね。
それか、その場開票も良いかも。
その場で投票用紙がウェブカメラに映るように仕分けしてくれれば、移動時間を短縮できる。
投票所で開票なら枚数もそんなに多くないので機械などは使わなくても大丈夫でしょう… |
RACER
2014/08/24 13:19 |
ムサシのインチキ読み取り機を排除して全て人の手でやらない限り不正はヤリ放題、期日前投票の監視システムが緊急の課題、そう思います。 |
砂頭巾
2014/08/24 13:58 |
カメラ云々の問題ではない事を知りつつも、又茶番を演ずるのですね。
関わる人間の資質の問題なのに。
不正をしなければ本来カメラも不要なはず。
|
ピーチパイ
2014/08/24 14:01 |
たとえば労働組合。
労働組合というのも企業経営者側と労組幹部が裏でつながったマッチポンプで、結局従業員の不平不満をガス抜きして、残業代ゼロ・薄給で一層激務に励んでもらって搾取するためのシステム。
そもそも選挙というのは「(国会議員を)みんなで選んだんだから仕方がない」と諦めさせるためのインチキシステム。
日本を動かしている親分(ユダヤ金融資本)には、ゴイム(奴隷)の中から代表を選出する考えなど全くない。
むしろ逆。
ゴイム(一般国民)の意見・要望を無視して、お上の利益のために(もちろん自分の利益最優先だが)何だって実行する冷血動物が不正選挙によって国会議員に選ばれる。
産経新聞の支持率の一般国民が自民党を望んでますか?
消費税10%以上を目指す自民党が勝ちますか?
どのように誤魔化すかというノウハウだけが進歩?複雑化していくだけで、不正選挙は確実に行なわれます(^^;
コシミズ先生はじめ勇者達の働きによって、不正選挙が成功(無事騙しきる、逃げ切る)に終わるとはとても思えませんが。
「人間として本物の幸福とは?」
について、最もわかっていない(かもしれない?)のが政治家という生物かも(^^;
正義の味方は国会議員にはなれませんが、本当に悪かった奴が国会議員になってから改心して正義の味方になることは可能です。
電話もPCもスマホも全部裏社会から徹底監視されてますので、正義の味方であることを隠して当選することは、現在の状況下ではほぼ不可能だと思いますが(^^;
上手に立ち回れる天才政治家が出現することを心待ちにしております(^^)
|
百折不撓つとめて止まず
2014/08/24 14:05 |
監視カメラ2台? 今までの選挙で不正がありましたと白状してるようなものだ。 |
雷神
2014/08/24 14:51 |
あれ、古い白票投票用紙を事件隠蔽に使っていたのでは?これでは、同じ行為が何度でも出来るのでは?そもそも何故、古い投票用紙を選管が使い回し可能な状態なのか?せめて、年度記載は必要では?全然対策になっていないです。票の保管室に立ち入るには、選管以外の人間が立ち合う必要があるのでは?カメラは此処にも設置すべきでは?
バーコードの付け替えの件は?ピピピで誤魔化せるならカメラの死角を利用すれば即座に可能だし、そもそもバーコードの打ち出しが可視化されていないと検証も出来ない。バーコードを読める人間はその場には居ないので。誤魔化しを検証出来ない。
確か、カーボンを瞬時に吹き飛ばす技術もあった筈。筆記用具の持ち込みは可能にすべきでは?
投票用紙に不正防止認識番号を打ち込む等日本の技術では訳も無い事では?そうすれば、投票結果に不服な場合。請求があれば投票場所と投票時間がわかれば自分の票を確実に確認出来る筈。この位の対策しなければ「0」票問題の対策にはならない。あるはずの票が無いのだから。シュレッダーで300票程度を処分した程度の問題では無い可能性がある筈。
対策の見直し要望はできるのかな? |
パディントン
2014/08/24 15:23 |
また下手な手品作戦ですか? 楽しみだなー (るん) つっこみどころ満載
間違いなし。 |
まめたのまま
2014/08/24 15:42 |
監視カメラのダミーを百均かドンキホーテで買ってきて設置し今まで不正をやってましたと宣伝するって?やっぱりバカだ。 |
bj
2014/08/24 15:47 |
期日前投票や投票箱の移動保管も盲点ですので、対策にはなっていません。投票箱透明化は良い方法ですね。
やはり、投票用紙に不正防止認識番号を入れて事後確認を目視で可能にするのが不正防止に最も合理的な方法でしょう。
費用が掛かると言うなら、不正選挙が蔓延るよりは記名投票の方が遥かにマシでしょう。欄外に自分の名前を書くだけで良い。後で検証が出来ない事の方が大問題です。
盲点があるなら、悪人は確実にそれを利用します。 |
パディントン
2014/08/24 15:52 |
日本の選挙の投票箱は組立式じゃなかったかな、確か。箱は小さな状態で持ち込み持ち出しが可能な筈です。
票は何回にも分けて、袋や衣服に忍び込ませればいいわけですよ。廃棄はシュレッダーにかけてゴミ箱に捨てればいいだけ。期日前投票は普通は市区町村の役場だから、シュレッダーにかけてゴミ箱に捨て、多くの人に分散して票を持ち込めばわからないね。 |
あのねあのね
2014/08/24 16:54 |
偽選挙
ユダ金支配の
要策
ここをつぶせし
プーチン流
|
芭蕉
2014/08/24 16:57 |
問題解決の方法は、
①まず不正選挙をする立場になって、あらゆる方法を考える。(投票箱のすり替え、別人の投票、期日前投票の廃棄、開票にパソナの派遣を雇うetc.)
↓
②その後、どうやったら防げるかブレーンストーミングをして、徹底的に話し合う。荒唐無稽なものでもOK。奇抜なアイディアから問題解決の糸口が見つかるかも。(開票に1ヶ月かけるとか、投票箱をクレーン車が必要な位重くするとか、期日前投票はもうやめようとか)
これで、だいたい解決できると思いますよ。
監視カメラ2台って、頭使ってますかね?
|
peco
2014/08/24 17:19 |
大体だな、前選管委員長以下6名も起訴されてだよ? これはもう、選管自体、どうしようもないくらい真っ黒くろに汚れてるってことでしょうが。
新しい委員長および選管は、地に落ち果てた信用を取り戻すために、そんな子供だましのような茶番劇は止めて、もっと根本的な改革案を一般市民から聴いて取り入れるべきなんじゃないの?!
新選管委員長さんよ。一般市民からは、あんたもどうせ同類なんだろう…という目で見られていることをお忘れなく!
たかがカメラ2台で悦に入っているなんて、ちゃんちゃら可笑しいぜ。聴いているだけで腹がたってくる!
それこそロシアでやってたように、投票箱の透明化や、24時間WEBカメラ中継で一般市民からの監視の保障。投票用紙が、その選挙のみ有効であるための選挙年度&選挙回の明記。
それからシークレット・ナンバー&控え用紙で、開票後、各立候補者の得票数だけでなく、各立候補者毎に、どのシークレット・ナンバーが投票したかを選挙管理委員会のWEBサイトに公示する。こうすることによって、市民は各々、自分の控え用紙に記載されたシークレットナンバーが、ちゃんと自分の投票した候補者の中に勘定されているかどうかが、投票の秘密(個人情報)という基本を守りながら、サイトの表示を見るだけで確認できる。
「時間が掛かる」だと?そんなことは当然だ!2日掛かろうが3日掛かろうが、知ったこっちゃねえ!とことん厳密にやるべきである。そうでもしない限り、あんたらが信用を再び取り戻すことは、不可能に近いであろう。
だってあんたらは、もう既に「不正」を働いたんだよ! 選管ぐるみで! あんたの前任者は一般市民の信頼を裏切った「犯罪者」なんだよ!
そこのところを、とことん自覚しやがれ! |
ネメシス
2014/08/24 17:54 |
ムサシがちゃんと文字を読み取っていたのかどうか教えてほしいんですけどどねえ。
ちゃんと見つかったという衛藤氏の票の束を箱に隠して一部はシュレッダー処分。
これって機械で衛藤票として振り分けられたはずのものに他の候補者の票が混ざってごちゃごちゃになってて、選管がパニック状態になって取った行動とも考えられるんですが。
|
リキ
2014/08/24 18:04 |
2012年ロシア大統領選挙 ウィキペディアより
「なお、投票の様子はウェブカメラを用いてインターネットで中継された。このため総額1億3700万ドルをかけてロシア全土に10万台以上のカメラ付パソコンが導入され、このうち富士通が2万5千台を納入している」
ロシアに於いては
監視カメラは「全投票所」に設置。
「国民全員で監視」。
不正選挙前科1犯確定・高松では、「開票所」にたった2台のカメラ。
いったい誰が監視カメラを見るのでしょう?
映っていないところではなんでもあり。
500票ごとのバーコードシールをペタッと貼れば、自民票、公明票、あっという間に500票出来上がりとの話もある。
森の木陰でドンジャラホイ。
ムサシとの関連が深い「富士通」が、ロシアの大統領選で2万5千台も「真面目な」監視カメラ付パソコンを納入した実績があるのなら、是非、そのノウハウをこの日本で使わない手はないのだが・・・・。
|
穂咲青二才
2014/08/24 18:59 |
独立党有志がすでに全国各地で
不正選挙の証拠をネットにあげたし、
その「握りつぶし裁判」の動画も
世界中に流出しました。
日本の国政選挙は不正選挙、
司法は機能していない。
国の根幹は完全に腐っている!
これはれっきとした事実です。
メディアがひた隠しにしているので
表面上バレてないかの様に見えるだけ
もう世界中の人が知っているんです。
|
母うさぎ
2014/08/24 19:53 |
憲法を基準に考えると、”スッキリ”する。
投稿者:松代理一郎 投稿日:2014年 8月24日(日)植草事件の真相掲示板
http://9123.teacup.com/uekusajiken/bbs/12679
<一部抜粋>総務省が、全国の地方選管(自治体)に、開票速度と効率化を競わせているのには、別の意図を感じる。
一つは電子機器の導入推進。もう一つは、電子システムによる”選挙のブラックボックス化”である。
アメリカの電子機器導入による”不正選挙”の横行は目に余る状況だ。その後追いとも勘ぐれる。 |
砂頭巾
2014/08/24 21:27 |
高松市議会議員が
議会で取り上げないと
全員グルになります。
そういうことです。 |
Elint
2014/08/24 21:39 |
カメラとは、警察と同じなんだねw
高松市議会議員は、おそらく取り上げないでしょうな!
なぜなら、今度は市議選でやられちゃ困るから!
それから、先の参議院選では、山形県内の出口調査を「パソナ」がしてましたよ~!
ついでなんですが、小泉か安倍かわかりませんが、こんなこともやってやがりましたよ!↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1333856113
測量士、補の登録の際の収入印紙代は何で値上がったのでしょうか?(測量士補1,900円・測量士3,700円)→(測量士補15,000円・測量士30,000円)
なんだよコレ!バカ野郎がよ! |
ドラドラ
2014/08/24 22:33 |
カメラを導入しても、ロシアのように不正を防げないのなら、意味ないですね!!
独立党員の詳しい方に教えて頂きたいのですが、
そもそも選挙で、誰が、どの党のどの議員に投票したかを、
秘密にする意味などあるのでしょうか?!
まさかそれが、秘密保護法なんて言わないでしょうね。
昔なら、そんな事、聞かずとも、普通は自民党、変わった人は共産党、
基地外は公明党とか、暗黙があったかもしれませんが。
例えば、今、国民の生活が第一の小沢さんに投票したとして、
それが他の人に知られたら、個人情報か何か?マズいような、一般の感覚があるのでしょうか。
そう考えたらNHKの出口調査なんて、スパイ行為になるし、
選挙ってみんなが、よそよそしくしているイメージで不思議でなりません。
実際、大きい会社の組織票がある所なんかは、自分が他の人に入れていた場合なんかは、バレてしまうので困るのはわかりますが、
日本もアメリカのように、支持政党を明示する事に何か問題があるのでしょうか?
単純に小学校の時みたいに、クラスの学級委員を決めるように、
一般の国民にも、もっと分かりやすい形にならないものなのでしょうか。
|
真実を知り行動する人
2014/08/24 22:44 |
監視カメラを選挙日の1ヶ月くらい前から某ブンカカイカンにこっそり仕掛けるというなら、成果が出るでしょうけどね(笑)。
|
酢味噌
2014/08/25 07:35 |
現在使用されている駅のシステムを使う。
『駅の自動改札システム』で十分ですね。
機械をそのまま導入できる利点がある。 |
ウススの手紙
2014/08/25 21:53 |
1.
>真実を知り行動する人さん
2014/08/24 22:44
>そもそも選挙で、誰が、どの党のどの議員に投票したかを、秘密にする意味などあるのでしょうか?!
それは貴方、良い意味での 「本音と建前」 を使わなければ、総ての生活の場面に於いて、いろいろと角が立つでしょう?
普段から、自分の主義・主張を明言されていらっしゃる方々にとっては、その辺の微妙な雰囲気というところは中々理解され難いところも有るかもしれませんが、
ご近所や親戚付き合いなど、適当に 「はいはい」 と口を合わせておかなくてはいけない場面だって生じますよ。
でも、実際にそれ(選挙結果、つまり誰がどの候補者に投票したか)が、後から判明してしまうとなると、これは途端に全国そこらじゅうで喧嘩や不仲、あるいは職場において不利な立場に立たされる、といったような事態が起きてしまうでしょう。
そうなってくると、結局自分の推す候補者に投票したくても出来ない事態を招いてしまいます。
ですから、選挙の秘密投票の原則は、何があっても守られなければならない、基本原則なのです。
|
ネメシス
2014/08/27 01:21 |
2.
しかし、「自分の票が、実際に確かに得票数に勘定されているかどうか、確認したい」 といった要望が、起こるのは当然のことです。特に最近のような、明らかな 「不正選挙」 があった後などは…。
そこで考えられるのが、投票用紙へ 「乱数」 のシークレット・ナンバー制の導入です。もちろん、いくら乱数でも表に見えていては意味がありません。そんなの裏社会が選挙管理事務局の投票用紙を配布する受付係に手下を配置するだけで、誰にどの投票用紙が渡ったか、判ってしまうからです。
となると、不透明なパラフィン(コインや爪で擦り取るやつ)で覆うか、もしくは投票用紙を予め 「袋とじ」 にする、といった方法が考えられるでしょう。
受付で投票用紙を受け取ったら袋とじを開け、ナンバーを確認し、(出来れば切り取った半券を 「ナンバーの控え」 として持ち帰ることが可能であるのが望ましい)候補者の名前を書いて投票する。
機械読み取り機は、投票用紙の仕分けと同時にナンバーも記録してゆき、その詳細は、選挙結果とともに発表される。
あくまで乱数の番号でしかないので、誰がどの番号であるかは絶対に判らない。投票した選挙民は、各選管のサイトにアクセスして、自分の控えのナンバーが、ちゃんと自分の投票した候補者に勘定されているかどうか、モニターを見るだけで確認できる。
|
ネメシス
2014/08/27 01:21 |
3.
ま、もっともこれだって、誰が(どのIPが)どの候補者にアクセスしたかをリサーチすれば、結局は選挙の秘密は守れてはいないことになってしまうのだけれど、まあそこまで言い出したらきりがないので、現時点で一応実現可能な、「秘密投票の原則を守りつつ、自分の票の行方を確認する方法」 を考えました。
|
ネメシス
2014/08/27 01:23 |