内 容 |
ニックネーム/日時 |
不正選挙を全国に知らしめる良い機会になりそうです。
|
名無し
2013/09/26 09:02 |
配信元は共同通信ですが、新聞社が配信、紙面に掲載しているか、大手が取り上げているかという事ですね。
法廷で異例の「開票作業」 東京高裁、参院選訴訟で
2013/09/25 21:32 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201309/CN2013092501002130.html |
ハラ
2013/09/26 09:10 |
中國新聞 '13/9/26
法廷で異例の「開票作業」東京高裁、参院選訴訟で(http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201309260055.html)
記事上記に同じで、
~焦点になった。以下続き。
~最下位当選者と次点の票差よりも少なければ、相模原市でのミスが選挙結果に影響しなかったことがすぐに分かり、選管側に有利な証拠になる計算だったが、結果的には票差よりも200多かったことが判明。裁判の白黒には直結しなかった。
訴状によると、相模原市中央区内の投票所1カ所で、投票日の午前7時から約50分間、比例代表の記載台に誤って選挙区の候補者名簿を掲示した。原告側は、全国で相次いだミスの中でも特に重大で、選挙結果に影響したと主張していた。
以上。
「200多かった」の意味が今一つ理解できないのですが、非常にいい加減な選管の管理が行われたことははっきりしました。
数え直してみて、200票も違いが出た事実がなぜ、「裁判の白黒には直結しない」のかわかりません。
大問題に発展する見込みありです。
また、半島勢力のちゃぶ台返しテロの可能性も高まる事請け合いです。
シリアへ向けられるはずだった攻撃への衝動が、日本に集中して向けられる可能性も大です。 |
穂咲青二才
2013/09/26 09:28 |
ゴミ売り、惨軽では見つかりませんが中国新聞や千葉日報など地方紙は報じてます。
我々に取って都合良く前例として使えば良いと思います。
違法でないやり方で大量の投票用紙が写真・動画でありますから特徴のある投票用紙があるか?
筆跡の似た投票用紙が多数ある!が立証出来るのでは?と思います。
ズレますが駄目リカという国は既に東京都より金欠貧乏のようです。
石原さん今なら東京都でもアメリカ買えますよ!
◆米下院が債務上限引き上げで27日にも採決、上院は暫定予算案で前進 | Reuters
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE98O01D20130925 |
川口
2013/09/26 09:32 |
「結果的には票差よりも200多かったことが判明。裁判の白黒には直結しなかった。」
【法廷で異例の「開票作業」 東京高裁、参院選訴訟で】
'13/9/26中国新聞
全国で選管などのミスが相次いだ7月の参院選は無効だとして東京の弁護士が比例代表選挙のやり直しを求めた訴訟で東京高裁は25日、ミスが選挙結果に影響したかを検証するため、相模原市で開票作業を終え保管されていた実物の票を法廷に持ち込み、再集計する異例の作業を実施した。
再集計は被告の中央選挙管理会(中央選管)側の要請で実現した。法廷中央の証言台をずらして設置した長机の上に段ボール箱で票を運び込み、約10人の係官が40分ほどかけて手作業で点検し、裁判官3人が見守った。
再集計では、比例代表の投票用紙に選挙区の候補者名を書いて無効となった票の数が焦点になった。最下位当選者と次点の票差よりも少なければ、相模原市でのミスが選挙結果に影響しなかったことがすぐに分かり、選管側に有利な証拠になる計算だったが、結果的には票差よりも200多かったことが判明。裁判の白黒には直結しなかった。
訴状によると、相模原市中央区内の投票所1カ所で、投票日の午前7時から約50分間、比例代表の記載台に誤って選挙区の候補者名簿を掲示した。原告側は、全国で相次いだミスの中でも特に重大で、選挙結果に影響したと主張していた。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201309260055.html |
未来人
2013/09/26 09:40 |
迷う必要はありません。可能性のある物
は全て出せば良いと思います。 |
バレバレ
2013/09/26 09:41 |
スレ違い失礼致します。
駄目理科は、また借金を増やす事にするらしいですね。日本の資産をあてにせず、自分で働いて返済してほしいものです。
米下院が債務上限引き上げで27日にも採決、上院は暫定予算案で前進
2013年09月26日(木)08時31分[ワシントン 25日 ロイター] - 共和党の下院指導部は所属議員に対し、債務上限引き上げ法案の採決を27日にも採決する可能性があると通知した。一方、ルー米財務長官は、10月17日に政府の手元資金はわずか300億ドル程度になるとして、債務上限を現在の16兆7000億ドルから引き上げるよう求めた。10月の政府機関閉鎖回避に向けた暫定予算案をめぐり、上院では予算案の審議を進めるための動議が全会一致で可決された。共和党が制する下院では、医療保険改革(オバマケア)への予算打ち切りを盛り込んだ暫定予算案がすでに可決されており、これをめぐる両院での民主・共和両党の駆け引きが本格化する。上院では暫定予算をめぐり保守運動ティーパーティ(茶会)系のクルーズ議員が前日から、オバマケア批判を中心に21時間19分にわたりロングラン演説を行っていた。月末が近くなり政府機関閉鎖の可能性が高まるなか、下院民主党幹部は、閉鎖回避と債務上限をめぐり共和党指導部から接触されていないとし、協議が進まずに政府機関が閉鎖されることに懸念を示した。上院では暫定予算案を今週末にも可決するため、25日中にも別の動議を可決する見込み。25日に公表されたニューヨーク・タイムズ/CBSの世論調査では、政府あるいは共和党が自らの目的を達成に向けて予算案で合意できず、政府機関が閉鎖に追い込まれる事態について、10人中8人が容認できないと答えた。http://www.newsweekjapan.jp/headlines/business/2013/09/110467.php
|
福島パパ
2013/09/26 09:42 |
共同配信の記事ですね。電子版では焦点になったあとどうなったか書いてありませんが、今朝の東京新聞には載っています。
「…票の数が焦点になった。最下位当選者と次点の票差よりも少なければ、相模原市でのミスが選挙結果に影響しなかったことがすぐ分かり、選管側に有利な証拠になる計算だったが、結果的には票差よりも二百多かったことが判明。裁判の白黒には直結しなかった。訴状によると、相模原市中央区内の投票所一カ所で、投票日の午前七時から約五十分間、比例代表の記載台に誤って選挙区の候補者名簿を提示した。」
|
peco
2013/09/26 09:45 |
相模原指定なのはなんででしょう?
「再集計は選管側の要請」とありますから
選管が相模原を指定したのならミスは無かったからそこにした。この結果で、問題ないでしょ?他も大丈夫ですよ。にしたいのか?
高松の例の件を開票してもらいたいですね。 |
グローバル小作人
2013/09/26 09:47 |
全国調べればいいのにw相当バカじゃん。こいつら
時間かけてやれば全国余裕で可能でしょ一ヶ月もあれば。しかも、これで全国の票チェック確認もできることがわかったし、裁判官が不正があるかないかの判決はもうこれしかないでしょ?
ちょっと安倍消費税8%10%にするって言ってんだから。裁判官必死にならなくちゃおかしいだろw
↓この警察腐敗してるのと裁判官も検察全部腐ってると言ってるから、たぶん最後ぶっ殺すしか方法ないんじゃないの?1%の人間倒せばいいだけだから、簡単にひっくりかえる。
http://youtu.be/MyIApRdeask |
m9
2013/09/26 11:50 |
不正選挙の提訴があるのを,予想して比較的ましな選管を全国の何か所に用意しておいたのでは? |
hironara49
2013/09/26 12:08 |
自民党比例区の名簿登載者内での争いとの事でした。中央区の無効票総数2338票、その内候補者でない者733票。(口頭確認)
最下位と次点との差が344票ですから、誤掲示の候補者名を記した無効票の数が、>344+200、と言う事だと思います。 |
jcl 200多かった
2013/09/26 13:05 |
全選挙区の有効票および無効票すべての投票用紙を始め、先の参院選で使用された同タイプの集計ソフト及び投票箱の再点検もやりたまえ。
ほら、衆参の国会議員達よ。
特に生活の党、社民党、共産党、山本太郎など、リベラルに属する国会議員達は一刻も早く国政調査権に基づく調査に動け。
本格的に不正選挙疑惑を監査すれば、結論が出るまで1ヶ月も要しないのだからね。
|
雷神
2013/09/26 17:56 |
全選挙区の有効票および無効票すべての投票用紙を始め、先の参院選で使用された同タイプの集計ソフト及び投票箱の再点検もやりたまえ。
ほら、衆参の国会議員達よ。
特に生活の党、社民党、共産党、山本太郎など、リベラルに属する国会議員達は一刻も早く国政調査権に基づく調査に動け。
本格的に不正選挙疑惑を監査すれば、結論が出るまで1ヶ月も要しないのだからね。
|
雷神
2013/09/26 17:56 |
まず、この弁護士の先生達に拍手を送ります。
大手新聞社の情報隠蔽・情報歪曲、国民は毎月新聞代を支払ってるのに、デタラメな情報を与えられ裏社会の利益誘導に利用されている。
こんな不正確な記事内容で毎月国民から新聞代を貪る行為は、恰も知らぬ間にカルト宗教に入信し毎月お布施を支払ってる行為と同一である。
大手新聞社の記事に、某政党の支持率がたったの1%と記載し恰も国民から不支持であるイメージ工作を図り、選挙の結果にも多大な影響を及ぼしている悪徳な捏造記事である。
ワイ新聞のデスクさん、自分達が何してるか解ってますか?
|
隠れRK
2013/09/26 18:51 |
>穂咲青二才さま
2013/09/26 09:28
「200多かった」の意味が今一つ理解できないのですが、非常にいい加減な選管の管理が行われたことははっきりしました。
数え直してみて、200票も違いが出た事実がなぜ、「裁判の白黒には直結しない」のかわかりません。
ここを突破口にして グリグリ掘り下げればよいと思われます。
この200票の意味が 後々大きな意味を 持つかもしれません。
「選挙の結果には影響しない」
というのを あちらは錦の御旗にしていますが
この200票もの誤差が出た という事実が表に出たことは すごいと思います。
今まで 押しても引いてもだめだった(動かなかった)んですから。
|
ラインクラフト
2013/09/27 01:36 |
これは、大きなニュースなのでは。
今回は選管側の要請で行われたということだが、記事によれば、投票所1ヶ所の票確認であれば、それ程手間のかかることではないことが分かる。不正選挙の場合、争点を検証するのに、票を確認しなければ、いくら論争を重ねても始まらない。少なくとも、被告が中央選管で今回程度の規模の票確認であれば、拒む理由はなく、選管側が票確認を拒否することは許されないことになる。
産経は新聞社ではなく、単に紙資源を無駄使いするのが目的の団体ですから、このような重要なニュースは載せてないでしょう。 |
上州野郎。
2013/09/27 03:03 |
追加で良いと思います。
誤差200
40分で確認できる量とはどんなものか。
・手作業・とあるので、一枚確認するのに10秒として、
6×40×10人=2400
2400枚
3倍でも7200枚
5倍の2秒でも、たった12,000枚
これっぽっちしか無いのに誤差200とは、
テキトー過ぎますね。
1投票所でこれ、しかも比例代表の票だけ。
全投票所、全投票券、W選挙の要素を加えたら、
どんだけーですよ。
さらに、枚数カウントするのにムサシが使われていたなら、何分の200なのか?
ここもツッコミどころかと。 |
えんこのこやじ
2013/09/27 13:44 |
記事中の、
>再集計は被告の中央選挙管理会(中央選管)側の要請で実現した。
という前例が出来たのですから、
「中央選挙管理会(中央選管)」を例えば「高松市選挙管理委員会」と入れ替えて、
再集計は被告の「高松市選挙管理委員会」側の要請で実現した。
…、は充分に可能なはずですよね。 |
ハラ
2013/09/28 05:50 |