票の検査を選管などに妨害されたケースがあったようです。公選法に規定は?
<<
作成日時 : 2013/07/22 10:33
>>
ブログ気持玉 324 /
トラックバック 0 /
コメント 7
票の検査を選管などに妨害されたケースがあったようです。公選法に規定は?
「数え直し」「選挙無効」の材料に使えないか?
「既出」の方も含めて名乗り出てください。
|
ブログ気持玉
クリックして気持ちを伝えよう!
ログインしてクリックすれば、自分のブログへのリンクが付きます。
内 容 |
ニックネーム/日時 |
既出ですが、再掲します。
★ 味噌かつ 2013/07/22 02:49
名古屋市瑞穂区の比例区開票立ち会い終わりました。
取り急ぎ、ご報告です。
~省略~
500票単位で束ねた票の確認申し入れは、完全有効票のため確認不要、信用してほしいとの回答で、選挙管理委員長まで直訴したが認められず。
開票から集計は、手作業による仕分け、単純な集計器による500票単位の集計であり、不正出来なさそう。不正をするとしたら、期日前投票及び本日投票の票を、開票所に持って来るまでの間か。
|
味噌かつ
2013/07/22 12:29 |
京都選挙区です。山科区の友人がサインペンを取り出すと、鉛筆で書いて!と注意されたので、その女性の写メを撮ったそうです。大きなマスクをしていたのが不自然な印象だったとか。伏見区では妨害されるような事はありませんでしたが、若い人が戦争は嫌だよね、と話していたのが印象的でした。私は油性マジックで比例は生活の党としっかり書きました。 |
場末のピアニスト
2013/07/22 12:49 |
最終的には指紋が動かぬ証拠となります。
同一人物のチームが書いた、と思わしき投票用紙に付着した指紋を検出すれば終わりです。
水増し票には「投票者の指紋」がないのですから。
同一人物のチームと選挙の関係者の指紋だけですから特定が可能です。
今回は国士サイドが開票立会人になったので、消して書く、機械による改竄(コピーみたいになる)はバレるのでできなかった、と仮定すれば指紋で決着がつきます。
一票の格差訴訟の結果が出るまでに衆議院選挙の不正追及が起こり、コピーされた票が開示されるのが望ましいですね。
解決編を目指しましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=72FxFVP_2ZM
|
正義
2013/07/22 20:02 |
東京都足立区の比例代表です。
500束を手元確認した数を記録してましたが、生活の党が最終結果と5千票の差で無効票が6千票以上あったので、念のため箱を開封してもらいました。
委員長と作業の責任者らしき方は即OK、態度も普通でした。
選管のご老人から「封したのをまた開けるんだぞ」的な軽い威嚇と、立会人2番から「少しは他の人の立場も考えてよね~」等の嫌味はありましたが。
結局、生活の党名の500束は8つしかなく、政党毎にまとめて箱詰めしているという事で引き下がりました。
今にして思えば、生活は500が2束ずつ回ってきたのを、1回だけ一度に10束記録しており、これは私が公明と見間違えたようです。
記憶に関することで「?」なのですが…
生活・公明以外で手元記録との差はありませんでした。 |
PEPPY
2013/07/22 20:32 |
@呉市
見ようとしたら妨害されました。
立会人は結局、手作業開票中少し歩いて見てたのと、無効票・按分票に判子押しただけです。 |
うねき
2013/07/22 20:39 |
生活の党の足立区の票数は三宅さんやはたさんや東さんの名を書いたものを合わせて4000なのでしょうか。党名だけなら納得いきますが、個人名書いたもの合わせて4000なら辻褄あわないですね。不正選挙の時でさえ、東京12区青木愛さんが取った票数が1万近くあるはずですから。後援会くらいの数だと思いますよ。 |
将
2013/07/22 23:02 |
正義さん2013/07/22 20:02のおっしゃるとおり指紋が決め手です。
当該選管の公選法違反刑事犯罪があったことが強く推認されますから直ちに選管を警察に刑訴法239条1項告発して緊急逮捕。証拠隠滅行為が行われる危険が強く推認されますので直ちに投票箱を押収証拠保全して科警研で全票指紋鑑定させて開票作業に従事した全公務員の指紋と照合させます。
これで今回の国政選挙721参院選は無効となります。再選挙決定ですね。再選挙前に現総務省所属公務員は全員懲戒解雇となります。追って刑事訴追されます。 |
通りがけ
2013/07/23 18:58 |