内 容 |
ニックネーム/日時 |
このニュースを見て私は違和感を感じました。
火星に無人探査機が着陸成功したのに、スタッフの喜んだ場面を先に流していましたね。おまけにイメージCGみたいな映像も流し、中身がないのに頑張っているあたりにがっかり。
はい、続報楽しみにしています。 |
砂風呂
2012/08/07 12:04 |
火星って、パラシュートが全開するほど、大気があったんだ。 |
むきぐりバウ蔵
2012/08/07 12:04 |
売りのTPP反対を外したらば叉縊死んの会に歩み寄ったらば
輿水先生 どうしましょうか?
小沢新党、橋下徹に配慮して「TPP」を基本政策から外す
http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20120802
小沢一郎さん、事実上のTPP推進を表明
小沢一郎が橋下徹におもねっている事実をはっきり指摘している。
小沢新党「国民の生活が第一」は、早くも馬脚を現したといえそうだ・トカ
未だに月面歩行を信じているカタガタが多過ぎも心配です。日本人はドウしょうも有りませんか?
|
勉強中
2012/08/07 12:14 |
そういや火星有人着陸の捏造を題材にした「カプリコン1」って映画が昔ありましたね。
あれは暗にアポロ月面着陸が捏造だと示唆する目的があったんですかね。
ご存じのようにハリウッドはユダヤが仕切ってます。
ユダヤも一枚岩ではないのかもね。
新自由主義や金融資本主義を痛烈に批判した映画も多いですし。
逆もまた多いんですが。 |
ななし
2012/08/07 12:14 |
夏休みの宿題
☆小学生の皆さん、夏休みの宿題の自由研究は人工地震と自然地震にしてはいかがでしょうか?
コシミズさんのHPの画像や文章をフル活用してみてね!
そのまま、まるまるコピーでもいいですよ!
そのかわり、内容は必ず理解してね!
そして、学校が始まったらその自由研究をみんなに発表して理解させるのだ!
あなたはクラスのヒーローになるかもよ!? |
マスコミは嘘をつく1号
2012/08/07 12:20 |
莫大な資金を費やしておきながら、白黒画像とはこれいかに??
火星着陸もしかり、劣等人民呼ばわりの我々には一生涯真実を目の当たりすることはできないでしょうね。 |
便所民 古報道
2012/08/07 12:21 |
空気は無い筈なのにパラシュートが開いてゆっくり降りるんですね。
実に不思議だなあ。 |
おやじん
2012/08/07 12:21 |
火星を偽装した
撮影場所が気になりますw
ハリウッドでしょうか? |
結婚できない男
2012/08/07 12:22 |
スレチすみません。
またNZ…115年振りの噴火だそうです。
●NZの火山が噴火
時事通信 8月7日(火)9時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120807-00000046-jij-int
【シドニー時事】ニュージーランド北島のトンガリロ山が6日夜、噴火した。現地からの報道などによると、風に運ばれて100キロ離れた地域にも火山灰が降り、一部空の便に混乱が生じた。死傷者の情報はない。
同山の噴火は1897年以来、115年ぶり。噴火時には大きな爆発音がし、炎や赤く熱せられた岩が飛び散る様子が目撃されたという。噴火は数時間続き、その後沈静化した。 |
ハラ
2012/08/07 12:42 |
夏休みの自由研究の課題に困っている小学生はRKのブログをパクればそのまま完成してしまいますね。「アポロは月に行ってない証拠」とかなんとかで。 |
いいかも
2012/08/07 12:46 |
ドアップ映像はCGにしか見えませんでした。
火星は→仮星でCGの技術力?
額面通りに受け取る人はいないのでは。
アボロの事もありますから。
技術力を見せつけたい思惑でしょうが、もはや信用などありませんから。 |
ピーチパイ
2012/08/07 13:05 |
NASAの中に、まともな職員や技術者は居るのでしょうか?、居たら気の毒ですね。 |
酔楽人
2012/08/07 13:10 |
ww(最初から)そういえば今朝読んだゴミ売り新聞に、「NASAの技術の高さ…」なんていう記事が載っていましたね。今、手元に新聞がないのでハッキリと書かずに失礼します。
その見出しを見た時、えっほんとう??って思いました。
マスコミは嘘をつく1号さんの、夏休みの自由研究のお題、超ナイスです!!
頭の良い小学生達はもちろん、わかっていますよね。 |
can
2012/08/07 13:10 |
《 アポロの大き過ぎるウソ 》 1/2
http://bit.ly/IbubYw
《 アポロの大き過ぎるウソ 》 2/2
http://bit.ly/HkISyO
『人類は月に行っていない。アポロの大きなウソ。』 110903
http://bit.ly/AEP96C |
RACER
2012/08/07 13:52 |
火星はかなり気体が希薄ですので、15mのパラシュートごときで900kgの機体をどうやって「ゆっくり」下したかなあ。
自動操縦で一発で着陸も、スーパーコンピュータ搭載ですね。月の時みたいに電卓じゃないですね。さすがです。
白黒画像はワイヤ隠しじゃないですよね。
次回は、金貸しおじさんが有人で行ってくれるんでしょうね。
楽しみです。
|
海抜1.5m
2012/08/07 13:54 |
鈴をどっかの砂場に置いたようにも見える。
探査機とやらのカメラのレンズに鼻くそでも付いてたんじゃないの?←チョット言い過ぎ^^ |
ニフラム
2012/08/07 15:02 |
「火星の表面にしっかりと立つ自身の影の
写真が届いた」何故、こんなに強調するん
ですかね~wwwwww
ニュースで画像見ましたがCGぽく見えました。
ハリウッドの特撮技術があれば何でも
できますね。 |
バレバレ
2012/08/07 15:43 |
フライシュマンも死んだか、、、、合掌。85歳だったみたいです。
*************
Fleischmann Dead at 85: End of an Era,
August 4, 2012 by Steven B. Krivit
http://blog.newenergytimes.com/2012/08/04/fleischmann-dead-at-85-end-of-an-era/
|
wombat
2012/08/07 15:47 |
「日本の独立を目指して」さんの分析。気象兵器、地震兵器などなど。
*************
2012/8/7「糞ども=ハクジンの中枢がまたぞろ狙っている」 狙うのはBRICsから富の回収だ
http://blog.ap.teacup.com/jiritu/1513.html?ap_protect=ppw8ssf8kjw |
wombat
2012/08/07 15:51 |
過去記事
NASAが二度と地球に帰ってこれない火星植民地プロジェクトを計画中!
http://rocketnews24.com/2010/10/29/nasa%e3%81%8c%e4%ba%8c%e5%ba%a6%e3%81%a8%e5%9c%b0%e7%90%83%e3%81%ab%e5%b8%b0%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%93%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%84%e7%81%ab%e6%98%9f%e6%a4%8d%e6%b0%91%e5%9c%b0%e3%83%97%e3%83%ad/
二度と帰ってこれない計画(笑)ユダ菌&売国手下
全員で行っちゃって下さいww
参考リンク(英語)
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-1324192/Hundred-Year-Starship-Mars-mission-leave-astronauts-planet-forever.html |
Boo
2012/08/07 16:04 |
NASAのカメラ、画像悪すぎ、
俺のデジカメ使う??
豚ユダ金さん、火星に住めたらイイですね。
だった、地球に住むと無いでしょう。
因みに、
日本は既に、14万8千光年のイスカンダルまで
行って帰って来て、放射能除去装置持ってますから
放射能での煽りはもう無駄ですよ。
あれ、これってフィクションだよね。
NASA演劇部の皆さん。
デジタル処理された画像データなんて
信用できませんね。コダックで撮って来い!
これも、無理だけどね(笑) |
被爆地
2012/08/07 16:33 |
自由研究は3.11とかどれにするか色々悩みどころですが、読書感想文はもちろん新しい歴史教科書で決まりですな。
それにしても早く有人で火星に行って欲しいものだ(笑)もちろんお得意の猿芝居で。あほ過ぎて一気に覚醒者が増えるだろうしさ。
>おやじんさん
2012/08/07 12:21
大気はあります。薄いですが、ないと言える程薄くはありません。しかし、やっぱりなんか不自然というか胡散くさいですね、あの映像。なんというか、奴らが嘘をついてきた時のパターンというか、同じ匂いを感じますね。本当に成功したのなら、それはそれで結構な事ですが、なにせオオカミ少年ですからね。じっくり懐疑心を向けても損はないでしょう。思わぬ収穫がポロっと得られるかもしれませんしね。 |
メタル金具
2012/08/07 16:46 |
イメージCG
http://youtu.be/oHaQnzbBPto
見たけど、ありゃ無理だな。パラシュートで減速も無理だと思うし、4か所の逆噴射でゆっくり降りるなんて不可能。
オスプレイもまともに飛ばせれないのに・・・。 |
ミディアム
2012/08/07 17:12 |
「このエリアをモニターしていましたが、突然噴火して驚きました。予想していなかったことです」
http://jdunz.com/newzealand/nz/tongariroeruption.html
現地在住の方のHPだと思いますが、
上記の文章は現地火山学者のTVでのコメントです。
地震の次は火山ですか、豚ユダ金!! |
被爆地
2012/08/07 17:27 |
シイタケとマッシュルームの円谷プロマジックでしょうかWWW |
ニケ
2012/08/07 17:36 |
ハリウッドの「火星」でしょう |
いい加減にしろ
2012/08/07 17:37 |
嘘なら何でも出来ます。
お次は、《パラシュートで太陽に降りる》
B層感動! |
4
2012/08/07 17:39 |
>だった、地球に住むと無いでしょう。
訂正。
>だって、地球に住むとこ無いでしょう。
済みません。お恥ずかしい・・・
http://www.rimpeace.or.jp/jrp/umi/yokosuka/120807uscg751.html
「オスプレイのミニチュア版のようによく似たティルト・ローター機」
横須賀基地に沿岸警備隊の国家保安カッターが
寄航する事態、疑問ですが、
このミニオスプレーを見た時に、
思い出したのが、123便です。
気持ち悪い。 |
被爆地
2012/08/07 17:51 |
火星にしかない鉱物を持ち帰って来れたら、許してア・ゲ・ルっww。無理か・・・。 |
じわじわ拡散中
2012/08/07 17:55 |
まるで新作映画のようだネ。
痛々しくて目も当てられねーや・・・。
アメリカ国民を馬鹿にしすぎじゃ!
|
やらまいか
2012/08/07 18:12 |
スペースシャトルの軌道が上空400kmあたりらしいです。同じぐらい(少し低いが)のところの衛星から、着陸1分前の直径15メートルしかないパラシュートを撮影する技術はすごいもんですな。ズームを使っているのだろうが、おそらくゆらゆらゆれると思われるものをよく捕捉できたものです。スペースシャトルからもぜひやってもらいたいもんです。いや、高度10キロぐらいのジェット機からでもやってみてもらいたい。 |
関西人
2012/08/07 18:26 |
まあ、甘んじて
パラシュートで減速、は有りでしょう。
希薄二酸化炭素は計測されている話なので
亜音速程度まで減速でそのあと逆噴射、
と、まあ、そんなストーリーは
ユダヤSF作家カールセーガンを
読み倒した小学生が心に描ける世界。
どうでも良いけど
モノクロ静止画は無いわな。
覚醒していない小学生でも
火星着陸船ばい菌グ号の
カラーチャート偽装には、
「ねえ、何で?何で?」「NASAってバカ?」
って、気がつくんだよ。
彼らの失望を払拭するカラー動画は
無いのかね?がっかりだよ。
当然各種分光分析器位積んどるんだろう?
滅多に行けないのに其れ位の装置
積んでいないで良く予算通ったなぁ?
破綻国家だから?え?
東海岸近くのロケ地?ゲホゲホ。
あ、ブルダストの舞うオージーの方が
色加工しなくて済むかなっ?ww |
ポンにだ
2012/08/07 19:34 |
僕はどの惑星も地球型で、普通に人が住んでいると考えています。
実際行った訳ではないので確証は無いのですが、ウソは多いと思います。
一例としては
太陽系の惑星は、すべて同じ明るさで輝いている=すべて温暖な惑星。
大気が無いのに、パラシュートで着陸。
金星の色の変化、青から茶色。
等です。
宇宙の真実を、発表する気かもしれませんね。 |
西表飼猫
2012/08/07 20:07 |
おやおや、まるでジョン万次郎が亜米里加に着いたかのような騒ぎじゃないですかい??
焦らない焦らない、ひと休みひと休み。。
火星に着いて良かったな、おら地球の日本国で野良仕事してるほうがいいなあ~。 |
上杉藩
2012/08/07 20:26 |
よく出来たSFCGです。http://www.nasa.gov/multimedia/videogallery/index.html?media_id=146903741 |
bj
2012/08/07 20:30 |
NASAけない・・・。
円谷プロに特撮を頼めばヨカッタのに。
↓死亡のタイミングが怪しいと感じています。
当時、特撮の世界では円谷プロがダントツだったのでは?
協力後に口封じでは?と疑っております。
●アポロ計画
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E8%A8%88%E7%94%BB
米ソ宇宙開発競争のさなかの1961年、アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディは、1960年代中に人間を月に到達させるとの声明を発表した。1969年7月20日、宇宙飛行士ニール・アームストロングおよびバズ・オルドリンがアポロ11号で月面に着陸したことにより、その公約は実現される。アポロ計画ではその後5回の月面着陸が行われ、1972年にすべての月飛行計画は終了した。
●円谷英二
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E8%B0%B7%E8%8B%B1%E4%BA%8C
1970年(昭和45年)、1月25日、静岡県伊東市の浮山別荘にて妻マサノと静養中、気管支喘息の発作に伴う狭心症により死去(68歳)。最期までテレビ映画『日本ヒコーキ野郎』の企画を練っていた。 |
ハラ
2012/08/07 20:39 |
今回のキュリオシティとやらはもちろん、以前の火星や金星などへの探査機も、実は打ち上げた後は何処かの宇宙空間を適当に漂ってるだけなのでしょう(おそらく行方不明)。
しかも、どのみち無駄になるから、当然ながら探査装置などは積んでない単なる鉄屑だろうし。
NASAの本音「キュリオシティなんて鉄屑が、今どこを飛んでるかなんて、知るわけねえだろ!」 |
酢味噌
2012/08/07 20:48 |
火星火星って包茎じゃあるまいし
皮切っとるんじゃないの?豚食わない人々は |
朝鮮出っ歯
2012/08/07 21:09 |
NASAが脚本を書き、ハリウッドが映画化、そんな関係が今日まで続いて来たように思う。
映画「猿の惑星」での映像は様々なシーンに応用されている(NASAのまやかし映像)と見聞きしております。
NASAやハリウッドに対するアメリカ政府の優遇政策は、既に破綻しているアメリカ財政あっても破格であると認識しています。
しかし、今回のは安普請過ぎましたね、さすがに息切れでしょうか?
NASAの歴史は、映像技術の追究に過ぎないと言う事かな、ヤッパシ。 |
紫電改
2012/08/07 21:18 |
あんなこうもん、うんにゃ、あんなもん、安全に降ろすには2000mモノ落下傘が実際には必要だとか。其と、地球1/140~1/110の大気圧しかないという火星の空がアンナに明るい筈が無いのだ。地球の空が青く明るいのは、1000hPa前後の濃密な大気が存在し、ソコに含有される窒素分子や酸素分子等が主に、青色光を反射するからだ。ところが7~9hPaしかしないという火星の大気圧は、地球成層圏での其と同水準。試みに「成層圏」か「stratosphere」で、動画ないし画像検索を掛けてみられたし。 |
アルザル
2012/08/07 21:36 |
大気圏突入ねぇ・・・・・火星って所は空気が
きちんと存在してんだっけ?
在っても、酸素が殆ど無い分地球とは大気の
構造が非常に異なる筈だから、ああいう代物が
無事に着陸出来るほどの環境とはバリバリに
程遠いんだが・・
そもそも、空気の無い所に摩擦や衝撃は起きない。
隕石の様なスピードで飛んでいるのなら未だしも
それにも満たない速度で飛んでる訳だから
本来なら宇宙を彷徨っていた当時の「はやぶさ」
みたいな状況になってる。
第一、マッハ1以上の速度で飛んだり走ったりする
ビークルを創れる腕があっても、隕石以上に
マッハの世界を凌駕出来る代物までは創れない。
製造に於ける技術レベルがハイクラスである
日本が成功していないものを、日本よりも
その力がペーペーなダメリカに創れる訳ねーだろ。
例え車等のカスタマイズがどんなに得意で
あっても、奥底に眠る本来の力までは存分に
引き出せず、引き出せたとしても読みの浅い
遣り方しか行えずコントロールさえ儘為らない
のがオチ。
そんな事もほぼ学習・反省しない暴走野郎が
集結するのが特徴の傀儡国家は、これ以上恥掻いて
まで出娑張って来るな。 |
N.K
2012/08/07 22:33 |
こんばんは
アボロ(爆)
撮影用の大道具?の事ですね
私は、2年前まではアボロをロケットと信じていました |
80000
2012/08/07 23:10 |
NASA、月の石など大量紛失 ずさんな管理発覚
http://www.47news.jp/CN/201112/CN2011121001001090.html
もう一回取ってこい。 |
ローランドナー
2012/08/07 23:20 |
この赤ちゃんの帽子みたいなのがパラシュート?
その下に見える小さい丸いのがカプセル?この中に「無人火星探査車」が入ってるって事ですか?
嘘っぽいなあ~!
この写真、なんだかすごくちゃちな感じがします。
|
母うさぎ
2012/08/08 00:02 |
火星ですか。近々映画のドイツ系ユダヤ・アメリカ人のシュワちゃんが主演してたトータルリコールがリメイクされて、それが公開されましたけど、火星っていえばあの映画しか思いつきませんでした。なんでかミュータントがうじゃうじゃいたんですよね。地球が核戦争だかなんだかで放射能まみれになって、火星に逃げてきたとかそんな理由だったかなあ。ちょっと記憶があいまいですが。
この件といい、そして映画といい、時期といい、なんか意味を持たせているようで超イヤミですね。ヒロシマ、ナガサキの原爆投下時期、フクシマの原発事故、放射能汚染疑惑と。自分たちで地球を住み辛くするような原因を作ったり、振る舞いをしてるくせに、いざ地球が住めなくなったら火星とか月に移ればいいじゃんって思ってるのがムカツキます。
まあアンタ達の技術力では無理ですけどね。(プッ
日本も今は無理だけど、はやぶさの技術はとうにアメリカさん越えてるけど。
でも、アメリカさん含めアシュケナージ・ユダヤ人の技術者さん達やパトロンさん達が、本気で月や火星に行くんだ!とか行きたいんだ!とか思ってくれ始めたんだと思うと、ちょっと嬉しいですよね~。いままで頼むから居なくなってくれ!とか言ってたから。それが彼らの口から「これから月か火星に移住しようと思います」なんて言葉が近いうちに聞けるかもしれないんですから。
こうなったら、JAXAや東大の持つはやぶさの技術をあちらさんに少しは分けてやってほしくなっちゃいます。多分指をくわえて待ってるでしょうに(笑) |
フライングジャップマン
2012/08/08 00:33 |
NASAよりNASUの方がよっぽどいい仕事するw |
シャドームーン
2012/08/08 02:56 |
この画像を見ていると・・・
ネバダの実験場にデカイクラゲがユラユラと~!?
みたいなッ(^m^)、
でも~ハリウッドで造った方が安いか~!!
ユダ金は月から火星に逝き先変更??
ドッチャでもエエから~消えてくれッ(==メ)、 |
ナックルズ
2012/08/08 06:47 |
『バイコヌール基地からの通信衛星打ち上げ トラブル発生』
通信衛星「エクスプレスMD2」と「テルコム3」を乗せた打上げ用ロケット「プロトンM」が6日夕方バイコヌール基地から打ち上げられたが、ブースター・ブロック「ブリスM」にトラブルが生じた。 リア・ノーヴォスチ通信が、宇宙
通信衛星「エクスプレスMD2」は、フルニチェフ記念センターでイタリアのThales Alenia Spaceと共同で製造された。ロシアの企業が開発し準備したMDシリーズの機器としては2基めのもので、ロシアの人工衛星・放送システムにおいて、様々な方向に出される情報を24時間切れ目なく中継するために利用される予定だった。
また通信衛星「テレコム3」は、レシェトニョフ記念情報衛星システム社がインドネシアのРТ Telekomunikasi Indonesia Tbk社の注文によりロシアと複数の外国企業が共同で製造したもの。インドネシア及びインドシナ半島部のテレビ放送や通信を保障する役目を果たすはずだった。
ブースター・ブロック「ブリスM」を搭載した「プロトンM」型ロケットの打ち上げは、トラブルの原因が究明されるまで一時中止される。
http://japanese.ruvr.ru/2012_08_07/tsuushin-eisei-uchiage-toraburu/
N(何とも)A(呆れた)S(信用できない)A(アポロ屋さん)の特殊兵器を使って、なにか邪魔していませんか?湯田菌さん^^
一方、ゴミ売りポダム隷米醜聞の見出しは、『露ロケット、衛星の軌道投入に失敗…揺らぐ信頼』・・・って、まだ原因究明もされてないのに、嬉しそうにレッテル貼りするゴミ売り湯田菌トイレットペーパーでした。
|
しまっち
2012/08/08 07:36 |
NASA音頭
作詞 いかりや長介
♪NASAはよいとこ 住みよいところ
一度はおいでよ NASAの基地
ア、ナッサ ア、ナッサ、
ア、ナッサナッサナッサナサ♪
ドリフのコントは、NASAのレベルにぴったりだったという事ですね。
|
穂咲青二才
2012/08/08 08:13 |
おやじん(2012/08/07 12:21)殿
以下は俄か勉強の受け売りです。
◆火星の大気等(ミニ知識)
1.殆どがCO2
2.気圧は地球の160分の1
3.大気圏層は高度11k(地球は6k)
4.重力は地球の3分の1
◆この度のパラシュート降下は、約742kの重量物が秒速75m(新幹線並)で降下、着地間際に逆噴射で22mに減速。論理的にはあり得るらしい。
ただ、空が青いのは疑問とか。
http://planet.jpn.org/planet/mars/air/mars-air.htm |
起床天外
2012/08/08 08:30 |
地球外生命体の発見デマに要注意。
NASA=ハリウッド。バカを騙すデマ情報の宝庫。
失った信用を取り戻すのは不可能だろう。 |
地球外生命体の発見デマに注意
2012/08/08 10:09 |
一つ嘘をついたら、それを補うためにさらに9個ぐらい別の嘘をつかないといけませんから。
今後が楽しみです。 |
Apsaras
2012/08/08 10:48 |
公表される画像が、魚眼チックな全体が歪んだモノしか無いのは何故なんでしょうか?
ISSの画像や動画には、文句なしの感動を覚えるのですが、火星モノは殆ど「だから、何?」的なよそよそしいモノを感じます。
テクノロジーとしては、誉めてあげたいのですが、疑う気持ちも残って居ます。
月に行ったかぐらレベルの映像が欲しいです。 |
カゴハラ駐屯地
2012/08/08 13:44 |
月へ行った人がつけていた腕時計、オメガ スピードマスターは恥ずかしくてつけられないですよ。 |
ビリー
2012/08/08 13:58 |
これは恐らく特撮映像でしょう。映画見てもCG技術はかなり進んでいますから。NASAはれっきとした軍事機関。デマ情報、偽装、ねつぞうは当たり前田のクラッカー(古すぎ)。
いずれにせよ、重要な事実、真実は公表されない。我々の聞いている宇宙情報はまったくあてにならない。本当の宇宙は我々が知っているものとは月とスッポンほど違うと思います。 |
世界支配のために、人類を丸ごと洗脳
2012/08/08 14:33 |
新しい特撮撮影ですか(笑)それともCGですか(爆) |
ta
2012/08/08 15:35 |
ユダヤお得意の分野であるシンボルからのアプローチで。
つまらぬハリウッド版ユダヤ式天体偽装報道などに、関心を持つ人がどれだけいるのでしょうか。火星は赤い惑星で、ローマ神話では戦いを司るマルスとして知られていますが、今回のショーは、戦さが近いぞというイメージを持たせる為のサル芝居なのか?
あえてこの時期に合わせた様にも思えるし、一連の情勢から、なんとしても本番前に、まず戦争モードに持っていきたいという切羽詰まった思惑が、見え隠れしている。痛々しいだけなのに。ともあれ、もうこれからは戦争の時代ではあーりませんよ。残念ですが戦神マルスは半永久的にお休みです。 |
クマ
2012/08/08 16:51 |
そして、ユダ金は永遠に不潔です。 |
クマ
2012/08/08 17:17 |
そしてさらに、ユダ金は永遠に不能です。
なにが? 夜が。
もうええちゅうの!
|
クマ
2012/08/08 23:50 |
>西表飼猫さん
2012/08/07 20:07
惑星程度ならアマチュアレベルの観測(それなりの装置は必要としてもNASAレベルのものは不要)でもそれなりの事は分かります。
どうやって騙すことができるのでしょうか?
アマチュアでは正確な観測ができない、得られる情報が少ないとしても、あなたの主張が正しくないことは確かめらるでしょう。
|
メタル金具
2012/08/09 01:52 |
金にがめついユダ金だから宝くじとかもなんらかの不正やってるとおもうんだけどどうなんでしょ |
ホモサピエンス
2012/08/09 06:13 |
ウィキペディアによると、火星の惑星記号は♂だって。
なんだか笑ってしまいました。
|
puppy2000
2012/08/09 18:01 |
>メタル金具さん
2012/08/09 01:52
騙すと言うか、一方的な情報を受け取っているだけなので、何とでもなるかと思います。
逆に今の情報を、どうやって観測したのかを知りたいです。(特に遠い惑星)
アマチュアレベルでは、地球から冥王星が見える、と言うだけでは説得力無いですね。
オカルトの域を脱していないのは認めます。 |
西表飼猫
2012/08/09 19:23 |
>ホモサピエンスさん 2012/08/09 06:13
金にがめついユダ金だから宝くじとかもなんらかの不正やってるとおもうんだけどどうなんでしょ
スペイン、小さな町に733億円 宝くじ大当たり
http://www.47news.jp/CN/201112/CN2011122401001675.html
宝くじの番号操作が出来て、宝くじが事前に当たる地域が分かっていればそこに買いに行けばいいですね。 |
マスコミは嘘をつく1号
2012/08/10 10:22 |
>西表飼猫さん
2012/08/09 19:23
私事のため返信が大変遅れてしまって申し訳ありません。返信に気づいてもらえないかもしれませんが、一応しておきます。
話の焦点を冥王星に持っていこうとしているようですが、冥王星は準惑星なので、私の頭の中では海王星までを想定していました。冥王星は確かにアマチュアレベルでは難しいですね。詳細な観測はむりでしょう。しかし、あなたの主張は全て地球型で温暖であり知的生命体がいる(主張A)、でしたね。私はそこに対して反論したんですよ。よって観測しやすい土星までの議論でも十分だと思います。
距離、質量、大きさ、表面成分、(温度)
等を地上観測によってどうやって見積もれるか、はネットで検索すれば幾らでも情報がでてきます(全く見つけられないというのであれば挙げてもいいですが、取り敢えず自分で探してみてください)。そして、大概はアマチュアでもできるものです。もちろんアマチュアでは行えないものもありますが主張Aが正しいかどうかの判定には十分です。
(天王星、海王星では衛星が見えないので質量が見積もれないという場合でも、地球型であるためにはどれくらいの質量がなければいけないか、それぐらいの質量があれば他の惑星にどういった影響をもたらすか、と考えれば地球型であるかどうかが十分分かります。その他、この惑星からはこの情報が得られないという場合でも、他の情報と整合するためにはこういったことはあり得ないと判断することは可能です。)
温度については間接的なものしか得られませんが、太陽からのエネルギー輸送量などを踏まえても遠い星で温暖であると主張するにはむりがあります。地表からの輻射が吸収される(みかけ上温度を低く見せる)機構や内部の安定なエネルギー源でもあるのでしょうか。たまたま偶然地球と同じ温度を保つために?
|
メタル金具
2012/08/22 02:11 |
以上で地球型か否か、地上のような生命が生存できるか否か、が分かります。
しかし、太陽系内で地上とは全く別のタイプの知的生命体がいる可能性が残っていると言われるかもしれません。
地上からのアマチュアによる観測では、無いと断言はできないかもしれませんが、証拠がない時点で居ると主張するにはそれなりの理屈が欲しいものです。
常識を破るには、ただ別のことを言うだけではなくて、常識以上の正当性、合理性(つまり辻褄が合うということ)が不可欠です。
太陽系内に地球外生命体がいるという考えはむしろ正当性、合理性を破壊しています。それを補うだけの理屈もありません。決定的証拠があるとなれば別で、そういった理屈をなにがなんでも探さなければいけなくなりますが、決定的証拠はあるのでしょうか。
実際にいるかどうかは別として、存在を疑うだけの根拠も必要性も見受けられません。
何ものもそれを指し示していないのにそれを前提にする必要はあるのかということです。 |
メタル金具
2012/08/22 02:12 |
>メタル金具さん
2012/08/22 02:12
冥王星を例として出しましたが、地球から見える事自体おかしいと思って書きました。
現在の説が正しいのなら、真っ黒な物体が移動していくようにしか見えないはずなので。
太陽の熱で、惑星が温められていると考えるのは、大きな矛盾があると言うことです。
土星についてはよくわかりませんでした。教えてください。
書き込みしたのは、NASAがわざわざパラシュートに戻して、火星に大気がある事を暗示するかのような写真を公開したので、何か企んでいるのではないかと思い、あんな書き込みをしました。
僕がそう思う根拠は、UFOに乗せてもらって色々な惑星に行ってきた、と主張する人の書物を読んで、総合的に判断したものです。
気分を害した方はスイマセン。スルーして下さい。 |
西表飼猫
2012/08/24 20:20 |