最近アジア各国と中国の間で軍事的挑発が頻発におきているのは、ドル防衛の為
<<
作成日時 : 2014/06/02 08:28
>>
ブログ気持玉 269 /
トラックバック 0 /
コメント 10
中国とロシアがドルを排除した貿易決済方法を求めているのが、中国とフィリッピンやベトナムとの紛争の原因だとの指摘ですね。比にも越にも米国の後押しがあって、対中衝突を「やらされている」と見るべきと思います。
それだけ、中露による「ドル排除」がユダヤ金融悪魔にとって痛手だということでしょう。
勝負ありましたね。世界最強の天然ガス産出国、ロシアは、石油でも新たな油田発見が続き資源大国としてますます隆盛を極めている。一方、中国は、2014年中にもユダヤ米国を抜いて世界一の経済大国となる。ユダヤ米国はジリ貧、金欠、やる事なす事全部失敗。
そのダメダメ国家、米国に背後から羽交い締めにされ、自由を奪われてポケットの金を奪われている日本。喉元には匕首。
冗談じゃない。ユダ金はもう負けた。負けが確定した。すごすごと日本から出て行け。
2014/6/1 23:49
Press TVのアナリストも指摘しています。 最近アジア各国と中国の間で軍事的挑発が頻発におきているのは、ドル防衛の為だと言う事を。
◆'US military move response to China dollar dumping'
http://www.presstv.ir/detail/2014/05/31/364945/us-reacting-to-chinas-no-to-dollar/
“The big issue behind all of this is China setting up its own reserve currency with Russia, which is a threat to the [US] dollar supremacy,” he said.
日本政府は、安倍は、石破は、米国のドル防衛の為に命令されて中国を挑発するへたれ売国奴達なのです。マスコミも含まれます。
ランスロット
|
ブログ気持玉
クリックして気持ちを伝えよう!
ログインしてクリックすれば、自分のブログへのリンクが付きます。
内 容 |
ニックネーム/日時 |
ロシアも中国も自力で油田開発を進めるからエ糞ンモービルの慌てふためきが無様です。中東からも石油を売ってもらえないし金もない。車はポンコツ。牛車でも引け!!
米国防長官、中国の南シナ海での石油掘削を非難(しろと岩爺にケツを蹴られた)(以下ゴミ)
2014年05月31日 11時27分
http://www.yomiuri.co.jp/world/20140531-OYT1T50075.html?from=ytop_top |
bj
2014/06/02 08:47 |
習近平は、彼の立場にたてば難しい時期であると思います。
基本はユダ金の犬なんでしょうが、
プーチンさんに首根っこを押さえられているし、
対米対策に終止しているうちは、中国国民からの「うけ」もいいはずです。
また、国際世論においても、ロシア・中国・イラン対西側アメリカの対立構造が理解されつつあり、ほんとうの悪は誰なのかという、踏み込んだ議論がなされています。
中国は、チャック・へーゲルだかハーゲルだかわかんないやつと、日本のシャブ三の対中国(制裁戦略)声明を激しく非難しました。Press TV
そのチャック・へーゲルだかハーゲルだかわかんないやつは、私はアフガニスタンのアヘンの管理人だと前々から思っています。
そのアフガニスタンですが、
長い間拘束されていた米兵が解放されたと報じられました。
かわりにグァンタナモのタリバンがどうのこうのと報じられたのは、
JOTX‐TVさんのレポートの通りです。
タリバン=CIA
アフガニスタン、グァンタナモはユダ金の自作自演
は、JOTX ‐ TVさんと同意見です。
さらに、この時期にアフガニスタン、グァンタナモの話題をふりまくということは、
再三申し上げている通り、
アメリカがアフガニスタンに残留している「理由」づけを強めたいこと、
またグァンタナモはただの拷問所じゃなくて、ちゃんと存在理由があるんだよ!と言い訳したいから、
などが動機としてあげられると思います。
まとまりがない文章になりましたが、
以上です。
|
隠れ応援者
2014/06/02 08:59 |
天安門事件25年:香港中心部で民主化求めるデモ
http://mainichi.jp/select/news/20140602k0000e030152000c.html
【台北・鈴木玲子】1989年に中国民主化運動が武力弾圧された天安門事件から4日で25年となるのを前に、香港中心部で1日、中国の民主化と事件の再評価を求めるデモが行われた。民主派団体「香港市民愛国民主運動支援連合会」(支連会)が呼びかけ、主催者によると、約3000人の市民が参加した。4日には大集会を予定している。 |
とくお
2014/06/02 11:18 |
毎度申し訳ございません。
訂正致します。(汗)
誤)頻発におきているのは
正)頻繁におきているのは
|
ランスロット
2014/06/02 12:34 |
露中とはおつき合い。
ユダ米とはどつき合い。
猛暑うがない中、涼しくなりましたでせうか。
(^_^;) |
ARZAL
2014/06/02 12:35 |
インドネシアのテロが映画で話題の様です。
無料放送中>>> 5金スペシャル映画は歴史的悲劇をどう描いたのか - マル激トーク・オン・ディマンド - ビデオニュース・ドットコム インターネット放送局
http://www.videonews.com/on-demand/681690/003310.php
最初に取り上げたのは、いま話題のドキュメンタリー映画『アクト・オブ・キリング』。この映画ではインドネシアで1965年に起きた「9.30事件」の虐殺当事者が登場する。 |
砂頭巾
2014/06/02 15:39 |
第一次大戦を終わらせたのはウィルス兵器(スペイン風邪)とも言われています。
世界の人口の約50%が感染し、25%が発症。2,000万人が亡くなりました。
数年前から噂されていたとおり、最近ブラジルでウィルスが蔓延しています。
ブラジルはユダヤ米国にとって目の上のタンコブであるBRICsの一つですね。
>ブラジルW杯開催間近、関連都市でデング熱が流行
AFP=時事6月2日(月)13時7分
(略)サンパウロ州から車で1時間ほどのカンピナスでは、ポルトガルとナイジェリアの代表チームの到着を前に、ウイルスを媒介する蚊の大規模な駆除作業が行われている。
同市では今年、確認されているだけでも3万2384人がデング熱に感染しており、うち少なくとも3人が死亡している。
デング熱は、ネッタイシマカが媒介するウイルスによって感染する。感染すると、激しい頭痛、筋肉や関節の痛み、吐き気、発疹など、インフルエンザに似た症状が出る。ただ悪化すると死に至ることもあり、事実、カンピナスでは今年に入ってから、27歳、69歳、81歳の女性3人が死亡している。
デング熱には治療法がなく、予防するのみだ。世界保健機関は、感染が確認されている地域の住民に対し、蚊に刺されないために、網戸や虫よけ、除虫剤などの使用を推奨している。
また肌の露出も避けるよう呼び掛けられている。(略)
2000~2013年、ブラジルで報告されたデング熱感染は、約700万件に上っている。
しかし、デング熱の脅威にさらされている町は、カンピナスだけではない。英医学誌「ランセット・感染症」は最近、ナタル、フォルタレーザ、レシフェなどでも感染リスクがあるとしている。
|
トリモロスがトリミダス
2014/06/02 17:42 |
のどもとに、
つきつけられた、
あいくち、
とは、
さいていでも、
けんがい、
とされた、
あのあれ、
というのは、
いわずもがなで、
そしてまた、
そのあいくちに、
おもいやり、
ささげるのも、
あいくちの、
獰猛ゆえです。
やれやれ、
ですね。
|
ニコチン
2014/06/03 00:23 |
あのプーチンが「中国にはかなわない」ともらしたという(いつの間にか中国が兄貴分になった中ロ関係―春名幹男の国際情報を読む―5月30日日刊ゲンダイ)
まぁロシアと組んでエネルギーの心配がかなり減ったんで強気に出ることができます。
アメリカは周辺の国を焚きつけて嫌がらせをねちっこく繰り返しています。しかしいずれアメリカ国内の頭のオカシイ人たちをキッチリ追放しろと迫られるでしょう。
CIA、FBI、NSAなどの政府機関から発狂した人間を追い出すのも遠くないです。
中国はアメリカと違い覇権なんてカネがかかるばかりで何の利益にもならないもの求める気はないでしょう。カネにならなきゃ弾一発撃つのも嫌がりますよ。
どうせアメリカとは戦争する気はないしアメリカも同じ。アメリカ国内の狂人に唆されてその気になってる手下の国のヒステリーが治まるまで待てばいいだけです。 |
にっく
2014/06/03 04:56 |
米への反発広がる=大使解任運動も-タイ
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014060400665
【バンコク時事】クーデターで軍が全権を掌握したタイで、軍事支援の停止や合同軍事演習の中止を決めるなどクーデターを批判する米国に対し、反発が広がっている。
タイのバドミントンチームが「安全上の理由」で、7月に米国で開催される国際大会への選手派遣を取りやめると発表。ホワイトハウスにケニー駐タイ大使の解任を求める署名活動まで起きている。 |
とくお
2014/06/04 17:11 |