中国、今年米国抜き世界最大の経済大国となる勢い―国際比較プログラム(ICP)
<<
作成日時 : 2014/05/02 08:37
>>
ブログ気持玉 281 /
トラックバック 0 /
コメント 13
もはや米国は中国に負けた「過去の大国」なんですね。
日に日に国際的地位を失っていく借金まみれの米国に、日本はなぜ未だに尻尾を振るのか?
となりに21世紀の経済大国があるのだから、連携してともに発展するべきなのに。日中が経済的に結合すれば、ユダヤ米国の凋落に加速度が加わる。覇権を失いたくないから、最後に残った「軍事力」で起死回生の逆転を狙っている米国の金融ユダヤ人。極東戦争がどうしても必要なのですね。
だから、飼っている自民党の豚どもに「集団的自衛権」がどうのこうのと国民が全く望んでいない議論をさせている。
だが、もはや勝負はあったのです。経済では中国に、エネルギーではロシアに覇権を奪われているのです。そしてご自慢の「軍事力」にしてもカネがなければ起動できない。
2014年は、ユダヤ人のごろつき国家が国際舞台から消えていく記念すべき年となります。ユダヤ人が飼っている下品で粗暴な連中も路頭に迷います。5月の新緑が目にしみます。
中国、今年米国抜き世界最大の経済大国となる勢い―国際比較プログラム(ICP)
Record China 5月2日(金)8時4分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140502-00000013-rcdc-cn
中国、今年米国抜き世界最大の経済大国となる勢い―国際比較プログラム(ICP)
30日、ボイス・オブ・アメリカ(VOA)中国語電子版は、国連などの国際比較プログラム(ICP)が公表した資料から、中国が米国を抜き、世界1位の経済大国になる勢いだと伝えた。写真は上海。
2014年4月30日、ボイス・オブ・アメリカ(VOA)中国語電子版は、国連などの国際比較プログラム(ICP)が公表した資料から、中国が米国を抜き、世界1位の経済大国になる勢いだと伝えた。
ICPの調査は各国通貨の購買力平価を算定して、各国の国内総生産(GDP)の実質比較を行うもの。現地時間29日に発表された資料によると、2011年の中国の経済規模は05年時点から20%拡大した。
英誌エコノミストは30日、「巨龍が戴冠する」と題した記事で、中国は2014年末に「世界で最も突出した国」になるとした上で、「米国の時代が終わり、太平洋の時代が到来する」と指摘した。(翻訳・編集/NY)
|
ブログ気持玉
クリックして気持ちを伝えよう!
ログインしてクリックすれば、自分のブログへのリンクが付きます。
内 容 |
ニックネーム/日時 |
米軍ですらロシア製エンジンのほうが信頼性が高いと判断しているのでしょうか?
米軍衛星打ち上げ、制裁違反? =ロシア製エンジン使用―連邦裁審理へ
時事通信 5月2日(金)7時49分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140502-00000018-jij-n_ame
【ワシントン時事】米空軍がボーイングとロッキード・マーチンの合弁会社に発注した軍事衛星などの打ち上げ用ロケットに、ロシア企業のエンジンが使われていることから、米連邦請求裁判所は4月30日付で、空軍と合弁会社に対し、この企業との新たな取引を禁じる仮差し止め命令を出した。同裁判所は、この企業との契約がウクライナ危機を受けた米国の対ロシア制裁に違反しているかどうかを審理する。
無人宇宙船打ち上げによる国際宇宙ステーション(ISS)への物資搬送を請け負う米民間宇宙企業スペースX社の申し立てを受けた決定。同社は、空軍が競争入札せず、合弁会社に36回の打ち上げを発注したのは不当だとして訴えた。 |
ハラ
2014/05/02 08:49 |
私はいつも
自分が日本の首相になったつもりで、問題点をあらいだして、よりよい日本にするための方策を考えています。
機会があれば地位とか権力を使わせて貰いたいとも思っています。
ただし、大臣とかになるのが目的とか、お金を使ってキャバクラ三昧したいからとかじゃなくて、
大臣とかになったら拡散能力がアップするし、たくさんパンとミルクが買えるからです。
それに、その立場にたって物事をみると、いかに日本が危ういかがわかります。
だからいろんなこと毎日一生懸命勉強しています。
みんなでこの日本を、世界の友人と手を取り合い、子供たちに誇れる国にしていきましょう!
その前に、か、顔洗ってきます…
い、以上です…
|
隠れ応援者
2014/05/02 08:58 |
2014年、経済力で中国に抜かれるとともに、日本人からも大々的に嫌われることになるアメリカに贈る・・・。
シャ乱Q
「ズルい女」
(ちょっと変え歌)
♪Bye-Bye ありがとう さようなら
愛しいアメリカよ
あんたちょっといい感じだったよ
その分 ズルいお国だね・・
♪ |
穂咲青二才
2014/05/02 09:02 |
中国の不動産バブル崩壊を恐れて、富裕層は逃避先として日本の不動産に向かっているそうです。専門家は「中国人富裕層が、資産の“民族大移動”を始めた」と指摘しています。
中国不動産マネーが日本に大流出 富裕層は母国を見切り資産のリスク分散
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140430/frn1404301810008-n1.htm |
にじゅうまる
2014/05/02 09:09 |
GDPの成長のもう片方には、地方政府債務が
ずっしりと重しになっていると思いますが、
こういった状態を成長しているといって
良いのでしょうか? |
オプト
2014/05/02 09:12 |
勝負あり
これから先は
掃討戦 |
芭蕉
2014/05/02 09:22 |
損さん、おめでとうございます!
米携帯電話、3~4位は赤字=ソフトバンク子会社は顧客離れ
時事通信 5月2日(金)9時26分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140502-00000032-jij-n_ame
【ニューヨーク時事】米通信大手4社の2014年1~3月期決算が出そろった。主力の携帯電話事業で、業界3位、ソフトバンク子会社のスプリントは顧客離れが止まらず、4位TモバイルUSは顧客増に成功したが、いずれも赤字となった。首位ベライゾン、2位AT&Tの2強は安定的な顧客増を背景に利益を確保、強さが目立った。
スプリントは、契約件数(月払い型)が新規から解約を差し引いた実質で約33万件減少。出遅れた高速通信「LTE」の整備が追い付かず、顧客が他社に流れた。他社からの乗り換え費用負担など斬新なサービスを相次ぎ投入したTモバイルは、契約が約133万件増加したが、販売促進費の増加で4四半期連続で赤字となった。 |
ハラ
2014/05/02 10:11 |
誰の仕業かって…もうバレてますよ。ユダ金たちは、中国やロシアでこれからも邪魔しまくるんでしょうな。
◆習主席の視察当日に…ウイグル自治区「爆発テロ」
http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000026073.html
さて、先月のコメント欄に載っていたバンディ家の話の続きを見つけました。情報が少なすぎて精査しにくいのですが、以下の記事はあながちガセネタではない気がします。
中国は、すでに米国債をどんどん手放しているのかも。それもダメリカを脅しながら。www
◆デイビット・ウイルコックのコメント
http://ameblo.jp/jicchoku/entry-11830260635.html
(抜 粋)
インフォウォーズの情報によれば、上院多数党院内総務のレイド氏と中国のエネルギー供給会社(ENN)との繋がりが明らかになりました。
中国政府はレイド氏を介してENNにネバダ州の国有地(砂漠地帯)に巨大な太陽光発電施設を建設させようとしていたのです。そのためバンディ一家に国有地での牛の放牧を禁止したのです。バンディ一家と土地管理局との対決はこのような事情から始まりました。
中国と米民主党の有力議員の関わり合いが報道されたのは今回だけではありません。2013年1月20日に、中国政府配下のエコノミストらは、米政府に対し、中国企業がアメリカ各地で大規模開発ができるように要請しました。
これは、中国が保有している1兆ドル以上の米国債(米負債)を米国内の不動産に変換するという中国側の計画の一環です。その翌日から、オバマ政権は全米の石油や天然ガスの所有権を中国に取得させ始めたのです。 |
偽装春曲丼阻止!
2014/05/02 11:20 |
アメリカにリニア技術を無償提供するよりも、
中国に環境(汚染防止・浄化)技術を提供するほうが、よっぽど有益です。
きれいな空気と水を共有したいですね。 |
valley
2014/05/02 11:57 |
ファーストレディーが、訪日、訪韓せず、訪中している事が全ての証拠です。 |
gizensya
2014/05/02 13:19 |
法整備がないのかね。
中国、銀行の金融緊縮で年利50%の民間金融機関が台頭
http://www.xinhuaxia.jp/business/33207
ここ数日、中国銀行、農業銀行、建設銀行といった銀行は相次いで今年第1四半期決算報告を発表した。
決算報告から見て、新規不良債権残高も不良債権率も上昇した。先月から、数社の銀行は与信枠を縮小し始め、貸付供与の条件を厳しくしている。
その影響を受けて、多くの借り手がほかのルートを通じて資金を調達せざるを得ない。こういう中、民間金融機関が台頭し始め、年利を40~50%に定めている。 |
とくお
2014/05/02 14:42 |
2100年頃には、インドにも抜かれます。(もっと早いかもしれません)もはや経済大国ではなくなります。資本主義社会の終焉でしょうね。一方で、日本は人口減少社会、超高齢社会を迎えます。自民党は、今の経済力を維持するために移民政策を加速させることを考えています。このへんのことについて、RK大将の考えを講演会で聞きたいです。
それから余談ですが、
>中国に環境(汚染防止・浄化)技術を提供するほうが、よっぽど有益です。
すでに、日本は技術協力しています。ODAで費用も出されています。もちろん、韓国も協力しています。中国自身も、この問題を深刻に考えており、対策費を更に増額させて解決しようとしていますが、それが経済成長に追い付いていないということです。また、インドも酷いことになっていますし、東南アジアも、すでにひどい状態になっています。これからは、アフリカも中国以上にひどい状態になるでしょうね。環境問題は、世界中の問題です。 |
monk
2014/05/02 17:05 |
湯田菌だめりかが経済大国一位?どん底ならわかりますが、逆立ちしても、天と地がひっくり返っても、湯田菌だめりかが経済大国一位は絶対有り得ない!どん底だから、日本にたかって、日本から根こそぎとりまくっているのです!にしても中国はすごいですね!多分とうの昔に湯田菌だめりか抜いて一位になっていると思います!では失礼します! |
JOTXーTV
2014/05/02 21:17 |