【中国】住宅在庫が近年最大に、不動産業者に焦り
<<
作成日時 : 2014/05/14 10:07
>>
ブログ気持玉 264 /
トラックバック 0 /
コメント 9
中国の不動産不況、かなり進行している模様です。住宅在庫が増えて「投げ売り」モードへ。中国の経済発展の原動力は「不動産値上がり」でしたので、今後、かなりの不況感が広がると思います。値上がりを見込んで高い買い物をした人たち、大変苦しいと思います。
不動産投資で高利回りを謳ってきたシャドーバンキングも苦境に陥ります。中国経済、今後、どうなるかわかりません。
【中国】住宅在庫が近年最大に、不動産業者に焦り
NNA 2014/5/14 08:30
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140514-00000001-nna_kyodo-nb
全国主要都市の住宅在庫が過去5年間で最大にまで膨れ上がっていることが、不動産研究機関の上海易居房地産研究院(上海市閘北区)のまとめで分かった。市況の軟化に買い手の様子見ムードが広がっており、資金繰りが悪化しかねない不動産業者は焦りを強めている。13日付経済参考報などが伝えた。
同研究院が全国35の重点都市を対象に行っている調査によると、4月末時点の住宅在庫面積は計2億4,891万平方メートルに達し、前月末を2.6%、前年同期を19.5%上回った。28都市で前年同期より在庫が拡大しており、中でも江西省南昌市、山東省済南市、浙江省寧波市はそれぞれ68.6%、63.8%、56.8%の大幅な増加となった。
厳躍進研究員は「在庫圧力を受けて資金不足のリスクに直面する不動産企業が増え、在庫を抱えた企業は薄利多売の戦略に転じつつある」と指摘。一方で市場には買い手の様子見ムードが広がっているため、新規供給物件が消化されずに在庫が膨れ上がっていると分析した。
販売に対する在庫の割合を示す在庫率は、4月は35都市の平均で15.2と、前月の13.9から大きく上昇した。在庫を完全に消化するまで15.2カ月掛かることになる。前月より在庫率が上昇したのは30都市で、中でも浙江省温州市は42.4、広東省茂名市は33、遼寧省丹東市は32に達した。<全国> 2014/5/13 19:46
|
ブログ気持玉
クリックして気持ちを伝えよう!
ログインしてクリックすれば、自分のブログへのリンクが付きます。
内 容 |
ニックネーム/日時 |
本来、不動産は居住するために購入するものであって投資目的や高利回りのマネーゲーム目的で購入するものではありません。中国のシャドー銀行の前で抗議デモを行ってた人々を思い出します。 |
大量水揚げ
2014/05/14 11:19 |
中国とは形が違いますが、日本でも危ないようです。
マンションバブルの崩壊 「早ければ7月に訪れる」と専門家(NEWS ポストセブン)
http://www.asyura2.com/14/hasan87/msg/464.html
(抜粋) ミニミニバブル崩壊の予兆は、オリンピックを待たずして早ければ年内にやってくる、と榊氏は警告する。
「中古も含めたマンションの『空き家問題』はすでに深刻な状況といえます。今年7月には総務省が5年に1回発表する空き家率の統計調査が出ます。 |
多摩 蘭
2014/05/14 11:46 |
Twitter / WSJJapan
https://twitter.com/WSJJapan/status/466434019266420737
図は、
石油・液化天然ガスの主要輸送ルート
。EIAによれば、世界の原油の
3分の1近く、世界のLNGの半分以上
が南シナ海海域を通過している
⇒国家間の利害対立、
南シナ海開発に障害
http://on.wsj.com/QHdjEw pic.twitter.com/r0ZWTko7Ri |
ひろ~ん
2014/05/14 14:07 |
南シナ海の緊張、米国に原因ある
=中国外務省 | Reuters:
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0DP0M320140509/
[北京 9日 ロイター] -
中国外務省は9日、南シナ海で
中国とフィリピン、ベトナム両国
との緊張が高まっていることに
ついて、米国に原因があると
非難した。米国が関係国に
対して、危険な行為を行うよう
煽っているため、としている。
同海域では、中国による
石油掘削作業をめぐって、
中国とベトナムの艦船が
衝突する事態に発展した。
米政府は、中国の石油リグに
ついて、域内の安全保障上
「挑発的」と批判し、関係各国
に自制を求めた。
中国外務省の華春瑩報道官は、
石油リグがある海域は中国領だと
する従来の主張を繰り返した上で
、他国には干渉する権利はないと
強調。
報道官は、定例記者会見で
「当該海域に関する事実を
無視した、米国の無責任かつ
誤ったコメントが、一部の国の
危険で挑発的な行為を助長した」
と指摘した。「われわれは
米国に対して、域内の平和と
安全の維持を念頭に置き、
慎重に行動、発言するよう
求めたい」としている。 |
ひろ~ん
2014/05/14 14:13 |
スレチです。
13日のニューヨーク株式市場では、景気回復への期待から、ダウ工業株30種平均が前日終値比19.97ドル高の1万6715.44ドルと、史上最高値を3営業日連続で更新しています。
NY株、連日の最高値更新=景気回復への期待で
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2014051400048
アメリカ経済が絶好調でもないのに株価がドンドン上がるのは変ですね。
ところで市場関係者の間でこのところ、アメリカ株は既に長期的な加熱圏に達しており、中長期的には現在の水準から50%程度の水準調整が入る可能性があるといった観測がでてきています。
この市場加熱論の根拠となっているのが、市場関係者の間で「Warren Buffett Indicator」と呼ばれている指数の存在です。
株式投資で数々の実績をだしているウォーレン・バフェット氏が好んで、売り買いの尺度として良く引き合いに出してきたことからWarren Buffett Indicatorと呼ばれるようになったそうです。
この指数はGDPに対する株式時価総額の比率を表したものです。株価の価値が一定で推移した場合、株価の本質的価値を表すものとなる企業収益の増大は、国民経済全体の拡大につなががります。つまり、株式時価総額とGDPは同じ比率で推移します。しかし、市場が過熱してくると株式時価総額は、GDPの伸びを超えて上昇してくることとなります。
この指数はアメリカ株が既に天井に到達し、50%程度の水準調整が入る可能性を示しています。
(続く) |
にじゅうまる
2014/05/14 14:20 |
(続き)
米国株は今後50%の調整が入る? ウォーレンバフェット指数が天井に到達
http://www.businessnewsline.com/biztech/201404231425030000.html
こんな恐ろしい状態なのにイエレンFRB議長は「高レベルの金融緩和策が引き続き正当化される」と高レベルの金融緩和の必要性を述べています。隠れた狙いとしては、もっとアメリカ株を上げてやろう、ってことでしょう。よっぽど株を暴落させたいんでしょうね。
イエレンFRB議長:「高レベル」金融緩和策なお必要-証言
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N57J626JTSEY01.html
|
にじゅうまる
2014/05/14 14:20 |
投資目的ではありませんが、下名の知人が購入した物件が、上海にあります。
これらが、人々を苦しめる事がない様願うばかりです。 |
長哥
2014/05/14 20:03 |
人民元、米ドル、ユーロ、他同時便所紙化の足音が聞こえて来ました。
ロシア資金、外資系銀行との関係を断つ
http://japanese.ruvr.ru/2014_05_12/272266095/
外資系銀行はロシア資金を失っている。
ウクライナの状況に向けたモスクワの積極的な態度に対してなされた西側諸国による経済制裁という威嚇行為は外資系銀行からのロシア資本の撤退を引き起こした。2014年3月だけで60にのぼる外資系銀行からロシア人の顧客によって引き出された額は630億ルーブル(18億ドル)になる。
|
bj
2014/05/14 21:04 |
<中国の「テロとの戦い」>
http://www.corbettreport.com/chinas-war-on-terror/
<東シナ海:20日から中国とロシア海軍合同演習>
http://mainichi.jp/select/news/20140515k0000m030085000c.html
<読売新聞:中国の南シナ海石油掘削「挑発的」…いらだつ米>
http://www.yomiuri.co.jp/world/20140514-OYT1T50025.html
<ベトナムで反中国デモが暴徒化>
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140514/k10014449141000.html |
リッキー
2014/05/15 02:42 |