2014.5.31(土)はRK鹿児島「串木野のさつま揚げが食べたい」講演会です。
<<
作成日時 : 2014/04/24 06:28
>>
ブログ気持玉 305 /
トラックバック 0 /
コメント 8
2014.5.31(土)はRK鹿児島「串木野のさつま揚げが食べたい」講演会です。
■主 催 RK独立党
■テーマ 「民衆の力が巨悪を斃す2」
■日 時 2014年 5月31日(土)15:00-17:00 (変更しました。)
■場 所 天文館ビジョンホール 8Fホール
鹿児島市東千石町13番3号VISIONBILD
TEL : 099-292-8500 FAX : 099-822-0402
■参加費用 今回は、事前予約受付なし。当日受付のみとさせていただきます。
(1)RK独立党賛助会員(=党員):無料(党員証をご持参ください。)
(2)一般参加:@¥2000(身分証明書をご持参ください。会場にてお支払いください。)
■■ 参加する際のお願い ■■
●当日の入場の際は、身分証明書を受付に提示し氏名を係の者に記載していただきます。
(※身分証を提示していただけない場合は、入場をお断りいたします)
●独立党党員(賛助会員)は会員証を必ず提示願います。
(※忘れた場合は党員No.と身分証を提示願います。)
●講演後、RK独立党員(賛助会員)による懇親会を予定しています。
参加希望の党員の方は講演会受付時にお申し出ください。定員があります。
(当日入会しての懇親会参加も可能です。)
●来場される皆様へ、あらかじめお釣りの無い様にご準備いただきたくお願いします。
■その他 一口2500円より講演会場で独立党に入会できます。(当日入場料は別途となります。ご了承下さい)
会場でリチャード・コシミズの著作・講演DVDの即売行います。サイン可です。お申し出下さい。
では鹿児島でお会いしましょう。
|
ブログ気持玉
クリックして気持ちを伝えよう!
ログインしてクリックすれば、自分のブログへのリンクが付きます。
内 容 |
ニックネーム/日時 |
さつま揚げ、めちゃ美味しいですね(^^)
もう10年くらい前に食べたきりですが、本場鹿児島のさつま揚げは他では真似の出来ない別格(別世界?異次元?)の美味しさでした。
作りたて揚げたてだったので尚更ですが(^^;
近いうちにまた是非食べたいですね(^^)
こんなにも美味しいさつま揚げ、
自分で作ったらさぞかしうまいだろうと思い、白身の魚をすっていろいろ頑張って作りましたが全然ダメでした(^^;
素人ではあの「しっとりモチモチ」とした食感がどうしても出ません。
鹿児島伝統の技があるのでしょう。
二度と自分ではさつま揚げは作るまいと決意しました(^^;
笑点で有名な、秩父出身の林家たい平さん。
鹿児島天文館で奥さんにナイショのいいこと?があったそうですね(^^)
鹿児島の女性とお酒を飲むと何かいいことがあるのでしょうか(^^)
懇親会の後の二次会三次会にも期待感って感じですね(^^)
|
百折不撓つとめて止まず
2014/04/24 07:30 |
秩父といえば芝桜が有名。
現在およそ五分咲きで、ゴールデンウィークには満開の見頃を迎えると思います。
秩父観音霊場34箇所が、12年に一度というより、60年に一度の特別な開帳年となります。
3月1日からすでに始まっており、11月18日までです。
http://www.chichibufudasho.com/rengoukai/542/
■サイトより引用■
観音霊場(札所)は日本国中に数多あるが、代表的なものとして、西国33観音、坂東33観音と秩父34観音をあわせて日本百番観音と称す。
33という数は、観音様が33のお姿に変化し衆上を救うことを意味しており、また無数・無辺にも通じている。
参拝者はあらゆる場面で観音様の大慈悲が受けられることを願う。秩父の札所は百観音に数えるため34観音とされた。
札所巡りは、平安・室町期に起こり、江戸時代には”観音信仰”を敷台にして、庶民の心の糧とレクリエーションの場として隆盛をきわめた。
明治の廃仏毀釈運動で一時すたれたが、最近では世相を反映してふたたび盛んになってきている。
16番、21番と22番が真言宗なのを除けば、秩父の札所の殆どは禅宗(曹洞宗または臨済宗)のお寺である。
秩父観音霊場34ケ所は、山村風景を残す秩父盆地内にコンパクトにまとめられており、健康的な行楽の場を与えている。
案内標識・道しるべも色々な趣向をこらして十二分に完備しており、老若男女を問わず、”日帰りの区切り打ち”で、”歩き遍路”できるのが楽しい。
http://www.geocities.jp/koji_jyunrei/sub7.htm
スレ違いもいいとこですが、ちょっと宣伝させていただきましたm(__)m
|
百折不撓つとめて止まず
2014/04/24 07:31 |
串木野といえば、港からフェリーが出ている「甑島(こしきじま)」はいいところのようです。さつま揚げの原料の魚も、ここで採れるのでしょう。お金と暇があれば、太公望でなくても行きたい所ですね。 |
かけろま島
2014/04/24 08:02 |
練り物は合成添加物の
品評会みたいな状態で
添加物無しの
物を探すのは大変ですが
やはり元来の製法の物は
後味が爽やか。
物足りなくなって
バクバク食ってしまいます。
|
ポンにだ
2014/04/24 09:21 |
随分、遠くまでの遠征ですね。沖縄に近い所ですよ。身体がよく保てると思ってます。まさに《公演会の鬼》と化してます。勇士の公演会や動画を拝見した人は、是非その感想もみんなでブログで語りましょう♪ |
島の土人
2014/04/24 09:45 |
本場のさつま揚げとても美味かったです、先日の独立党お花見会を思い出しました。差し入れの酒やつまみを囲み先生、党員さん達との会話も盛り上がり。桜吹雪に感動、あの公園は知る人ぞ知る名所ですね。 |
ロックンロール的
2014/04/24 10:07 |
子供の頃鹿児島で食べた、田舎町の商店で作られたさつま揚げが忘れられません。
中がイワシの色で少しグレーがかっていて、小骨のじゃりじゃり感がわずかに感じられ、味は少し甘みがあり、そのままでもおいしい。しょうゆを少しつけてご飯と食べてもまたおいしい。
大人は芋焼酎お湯少し割で楽しんでました。
親戚からも今も送られてきますが、保存期間の長い中身の白いさつま揚げです。
これもおいしいんですがね…… |
TKIVDL
2014/04/24 12:31 |
自己レスにて失礼m(__)m
>33という数は、観音様が33のお姿に変化し衆上を救うことを意味しており、また無数・無辺にも通じている。
11といえば特別な意味を持った数字。
代表的なのは十一面観音。
その11の倍数である22や33も特別な数字。
11の倍数ではないのですが、222や666や999なども何だか特別な意味が・・・(^^;
京丹後・海部家の厳子さん、またの名を真名井御前(淳和天皇第四妃)。
真名井御前は、空海と共に西宮神呪寺で瀬織津姫を弁財天としてお守りされた方です。
あの天才・空海と恋仲だったそうな(^^)
兵庫県西宮市甲山山麓にある「神呪寺(かんのうじ)」にある如意輪観音。
空海は、甲山山頂の桜の巨木を愛する厳子の等身大に切って一心に思いを込め、33日間かけて如意輪観音像を掘る。
空海入定のまさに前日の3月20日、弘法大師の坐す南方に向って合掌して坐し、如意輪観音の真言を誦しながら、33歳でこの世を去った。
33という数字には不思議な意味が込められている、と思わざるを得ません(^^)
http://white.ap.teacup.com/hakuto/1497.html
この神呪寺の如意輪観音は秘仏で、毎年5/18の1日のみ、開帳されます。
一度行ってみたいと1年前から思っていましたが、忙しすぎて難しそうです(^^;
今年のGWは4年ぶりに遠野・早池峰山と、花巻の宮沢賢治記念館にでも行ってみようかと・・・(^^)
|
百折不撓つとめて止まず
2014/04/24 13:14 |