内 容 |
ニックネーム/日時 |
従業員はコストではない!
コストカッター、ゴーンよ、フランスへ帰れ! |
噂タク
2014/04/11 08:17 |
いえいえ、従業員だけではありません。
志があり、従業員の事を思う役員も理由なく切られています。
追伸:消費増税後、高速を走るトラックが減っています。
影響で一般道にトラックを止め仮眠をしているせいで大変邪魔です。
そのうち、長時間拘束されたトラックドライバーの一般道での事故が社会問題になるのでは?と危惧します。 |
川口
2014/04/11 08:20 |
そうだ !
会社は従業員のものだ !
会社が無ければ株主なんて存在できない。
その会社は従業員が一生懸命働いているから存在できるのであって、主体は従業員。
株主なんていうのはコシミズ先生が仰っていた通り、金を転がして金を産む邪道・外道。
まさにユダ金です。
何の苦労もせずに株で金を転がして儲けようなんて人間のクズの考えること。
非正規雇用を増やして従業員のやる気を削ぎ会社を潰そうとしているのが安倍不正選挙偽総理の手口。
国家戦略特区とかいう間抜けの考えそうなアイデアは会社をユダ金に乗っ取らせるための手段。 |
アルパカ大好き
2014/04/11 08:23 |
【艱難汝を玉にす】
ユダヤ金融資本のアホなお猿さんたちは、日本がぶっちぎりの世界一国家であることを百も承知。
アホな自分たち(ユダ金)がどうしても世界一になりたくて日本企業を叩きに叩く。
無能なくせに世界をユダ金の都合のいいように統一し牛耳ろうとする無謀な計画(^^;
あらゆることを自分を勘定に入れないでよく見聞きし忘れない日本人は、艱難を栄養にして益々実力をつけ、勢いを増すのです(^^)
『米国の衰退とともに日本人が古代ユダヤ人である事が証明される日が近い』
http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1671,2233270,page=16
■以下一部引用■
日本人に一番バレて困るのが古代ユダヤ人とは日本人でありアメリカの権力にいる一部のユダヤ人はいわゆる偽物でハザール人なのです。
実は日本が世界で一番古く続く最高の権威なのです。
日本の天皇にローマ法王や米大統領が膝をつくのは彼らもわかっているのです。
真面目で頭良く技術力がある日本を彼らは脅威でもある。
だから世界初の原爆を落とし脅し日本には勝手に核や軍事開発をさせない。
戦後0から世界1の経済大国に発展できたのもこの理由だ。
80年代には世界銀行のメガバンクベスト10位に7社も日本の銀行が入るくらい世界1金持ちな国なのです。
同じアジア人でも中国と韓国と北朝鮮が日本人と違うのは全てここにある。
世界の歴史はアジアから始まりアジアに帰る。それはアジアの高峰日本なのです。
|
百折不撓つとめて止まず
2014/04/11 08:24 |
1980年代のアメリカ企業の問題点を全てやっているのが現在の日本の大企業です、何でこーなった?。結果は1980年代から判っていたのに。
アメリカ企業の駄目な原因を、当時の日本の新聞には書いてあったので、私が特別物知りだとか頭が良いわけではない。誰でも知ってるレベルの話です。
誰でも知ってるのに、有権者数が多くて投票に行く割合が多い高齢者や中年が自民党に投票すると思いますか。 |
あのねあのね
2014/04/11 08:24 |
非正規労働者がかなりの数になり、
この人々が労働組合を作り企業に対して、正当な賃金、等々経営側に要求すべきである。 |
hironara49
2014/04/11 08:40 |
人件費を削減して、それを溜めて内部留保するから、もっと悪い。ばらまけ、ばらまけ。 |
でっ海道
2014/04/11 09:07 |
法人税減税で企業に溜まった内部留保は具体的な投資先(設備投資や新規事業)がないので、企業は金融会社(銀行・証券)に騙されて国債や投信で運用されます。つまり法人税減税分はそっくりそのままユダ金のポケットに吸い込まれていく仕組みです。 |
法人税減税
2014/04/11 09:14 |
「人件費」という言葉が嫌いです。
人件費、という言葉遣いは人を人としてみていないようで苦手です。
人件費はイコール生活費、それを削って生活が成り立つわけがない。
削った分、自社を含む商品やサービスが売れなくなり更に流通が悪くなるのは自分でさえわかることなのに、株主、内部留保だのに優先して回してしまう不思議。
個人的感想ですがバブルがバブル足らしめたのは、人々がお金を出し惜しみせず十分に世間に流通させたからだと今になって思います。
「生活費」を削って行くつく先のこと……心配です。 |
晴留
2014/04/11 09:21 |
『積善の家には必ず余慶有り』
SBI 北尾吉孝氏ブログより
http://www.sbi-com.jp/kitao_diary/archives/201307296992.html
■以下一部引用■
・・・
『易経』の中に、
【積善の家には必ず余慶有り。
積不善の家には必ず余殃有り】
(善行を施している家は余分の恵みがあります。逆に不善を施している家は余分の災いがあります)
という言葉がありますが、「積善の家」には天の恵みもまたあるのだということです。
・・・
己の行為が本当に「天を仰いで恥じず、地に伏して恥じず」なのかを常に考え、自らの心に一点の曇りなきことを、世のため人のためと思い自分の使命として堂々と為して行くならば、そこには必ず良いことがあるはずなのです。
時として誤解されたり誹謗中傷を受けたりといったことも勿論あって、例えば先述した出光氏も長年に亘って大変な闘争を続けてきたが故に毀誉褒貶の多々あった人物で、彼は「国賊」とまで言われ色々な形で大変な苦労もした人です。
しかしながら、彼は「いじめられるということがわれわれにとっては鍛錬であり、わたしは非常に感謝をしておる。
日本の政府までが外国の石油カルテルといっしょになって、出光を鍛錬してくれる。
このようにいじめられて、鍛錬されたところに、今日の出光の強さができ」たと述べているように、【艱難汝を玉にす】と言い聞かせ非常に良い会社を創って行ったということです。
|
百折不撓つとめて止まず
2014/04/11 09:54 |
スレチです。
3月30日~4月5日の海外投資家による日本株の投資は4週ぶりに買い越しに転じました。買越額は2236億円です。3月の売り越しから4月は買い越しに反転するのはシナリオ通りの行動では?恐らく4月から5月の前半にかけては海外勢は買い越しで動く、というのが私の予想です。
海外勢の日本株投資、4週ぶり買い越し 米株高受け心理改善
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL100GM_Q4A410C1000000/ |
にじゅうまる
2014/04/11 10:24 |
目先の利益を確保する。
ただそれだけの為に人間というものを置き去りにしていく企業。
ゾッとしますね。
|
リキ
2014/04/11 10:59 |
きょうは父の命日です。
学歴は低く、いわゆるブルーカラーでしたが、母とともに一生懸命働いて、家を持ち、残された母は不安のない生活をしています。
父が亡くなったときに、母が押入れから引っ張りだしてきた思い出の品が入っている箱の中に、父に贈られた職場の改善や発案に関する表彰状を見つけ、父を誇らしく思いました。
わたくしごとのコメントですみません。 |
おばさん
2014/04/11 11:01 |
従業員削減で過労死、労災、精神疾患は増加しても労働組合は歌を忘れたカナリア、失業者がいっぱいなのに、ちゃんとまともに生活できる賃金を払えば解決するのに、日本人でなく外国人移民で穴埋めしようとしているからやり場のない怒りは秋葉原の様な犯罪の形でしか出てこない。オー怖い。
経団連のモラルハザードは醜い。
Charlie Chaplin - Modern Times (lyrics)
http://youtu.be/_UopgPw_BPU
外国人研修生 過労死を調査へ:現代日本に横行する奴隷労働
http://youtu.be/Y5A2GMvduxA
淀川長治 解説 " モダンタイムス "
http://youtu.be/xMpv0bgRz1o |
砂頭巾
2014/04/11 11:20 |
今や会社の経営理念なんて掲げてあっても、ただのお飾りで唱和しても心其処に有らず。馬鹿息子に継がせた三代目の社長など、初代の経営理念など高い志しは無いに等しい。昔なら少々給料が安くても、この人に就いて行きたいと思えるような、人間的に魅力のある上司もいたが、今は殆どいなくなってしまった。ほとんどマニュアル化されてた所為か、非常事態に的確に判断できない人の多い事。このままじゃ日本の会社も個人もダメになる。 |
一市民
2014/04/11 11:34 |
【椛澤洋平/Youhei Kabasawa@ykabasawa】さんのツイート
日本の労働者だけ賃金低下!1997年から下がり続けてる先進国でも異例です。
GDPが増えても給料が上がらない。なぜか。非正規雇用など、労働規制緩和により、労働者の富が株主や内部留保に回ることになったから。
pic.twitter.com/VawbPltdB9
【1997年の雇用者報酬を100とすると2012年は】
オーストラリア 194.6
イギリス 168.9
アメリカ 158.0
スウェーデン 155.3
フランス 152.7
ドイツ 138.6
日本 88.9
|
peco
2014/04/11 11:39 |
>手っ取り早く収益を上げる手口は…..人件費の削減です。
>この手口に頼れば、企業は目先の利益を確保できます。
>だが、長い目で見れば企業の将来は真っ暗です。
そのとおりです。賃金を上げて「人件費を増やす」ことこそが「長い目で見た」国と企業の富を増やすのです。
1776年に出版された「国富論」にも書いてあります。
アダム・スミス「国富論」の第1編8章からの引用ですが
>労働に対する気前の良い報酬は・・・(中略)・・・豊かな生計は労働者の体力を増し、生活状態を改良して安楽で豊かな晩年を迎えられるだろうという楽しい希望は、労働者を活気付け、彼の体力を最大限に行使させる。
|
覚醒美希
2014/04/11 11:47 |
連投失礼します。
椛澤さん発信で、もう一つひどいものがありました。
安倍政権が検討中の労働規制緩和
労働者を壊すメニューばかりです。
pic.twitter.com/8t3sJYdiCN
|
peco
2014/04/11 11:52 |
お客様は神様、は商売の基本。
従業員は奴隷?
じゃあ今日解雇されたらその人は、明日から奴隷から神様に大変身!
労働者が市場の構成員でありあらゆわサービスの顧客なのです。従業員を大切にする事は市場を育てること。 かつての日本式経営が一見不効率にみえてもマクロでみていかに合理的だった事か。
不況の原因は新自由主義と合成の誤謬、ただそれだけの事。
我々は処方箋は知ってる。 |
ランスロット
2014/04/11 12:44 |
「人件費削減」の究極は、労働力としての人間を不要にすることだろう。政府、役人、資本家金等は、それを最後までやってみることだ。その結果、この世にはテメエらしか存在しないということになるだろう。それが望みなのだろうが、そうなれば、恰も近親相姦如く状況になり、結局いつかテメエら自身も滅びることだろう。
テメエらの身勝手我侭な欲得金儲けというエゴを追求して行けば、嫌でもテメエらも滅びてしまうことが大バカで身勝手なこの日本政府、役人、資本家らには判らぬとみえる。 |
ド貧民
2014/04/11 13:16 |
株式という仕組み、まさにハザール人がゴイムから富を巻き上げる為のシステムですね。
ハザール人は、タックスへブンだの、空売りだの、インサイダーだのやりたい放題で、時にはルールまで勝手に変更するんだから、個人投資家が勝てる訳ないですね。 |
ハザール人は寄生虫
2014/04/11 13:27 |
書き足りないので、人件費の削減は
1991~2011年の年収を見てください。
91年447万
92年455万
93年452万
94年456万
95年457万
96年461万
97年467万(最高値)
98年465万
99年461万
00年461万
01年454万
02年448万
03年444万
04年439万
05年437万
06年435万
07年437万
08年430万
09年406万
10年412万
11年409万
上場企業もいれての話、中小だけなら今年
220~300万じゃない。 |
でっ海道
2014/04/11 14:03 |
改善提案の提出やQCサークルって懐かしい言葉ですね。上から下まで仕事熱心だったんだね、当時は。
今は会社への帰属意識は無くなり、製品に毒を混入するような敵対関係に成ったようですな。
持ち株会社なんか禁止してたから無かったんだよね、結果がこうなるのは判っていたから。戦前の財閥の何とか家が贅沢出来た根拠が持ち株会社なので、戦後は持ち株会社を禁止にしたおかげで財閥が贅沢はそんなに出来なくなり旧何とか庭園と云って公園に成ったりしたのです。
戦後GHQが財閥解体した理由が戦争への道を無くす為とかで、持ち株会社も無かったのです。で、働く人に分配されるから会社に帰属意識を持って働けたワケだ。
その代わり運動会も社員旅行もほぼ強制的に参加だったけどね豊島園で運動会をやったもんです。 |
あのねあのね
2014/04/11 15:47 |
お金が人間を生むのではなく、人間がお金を生むのです。順序を履き違えてませんか?そのデタラメが『市場原理、湯田菌主義』です。 |
ビリージーン緑
2014/04/11 16:11 |
うちの会社は、食品製造業ですが新しい商品が売れて、シルバー人材から雇って人増やした結果仕事の効率が格段にあがりましたよ。60代70代でも働きたいひとは、いっぱいいるし、しかもとても優秀です。日本の宝だと思います。考え方が、変わりました。 |
たっぴん
2014/04/11 18:33 |
まあ、これまでいろいろのたまってきた、
大学の経済・経営学部の駅弁教授たちや○◎経済、△◎ビジネスとか言う雑誌の編集者達に総懺悔させなあきませんなぁ~。
これまで教えてきたこと、書いてきたことはすべてでたらめだったと。
大学で教えている経営学や経済学なんかひどいものでしょ。 |
been
2014/04/11 20:02 |
こういう馬鹿でもできる経営をやってもてはやされたのが稲盛和夫という奴です。従業員だけでなくサービス提供先のお客さんも不幸にさせます。 |
マルイシ
2014/04/11 20:22 |
それと、連投お許しください。
関連するようでスレチかもしれませんが…。
日本不経済新聞ではよく書かれてるんですが、会社法の改正問題。
その中でも社外取締役の問題。
いろんな本や講演聴きましたけど、どれもこれもみんな歯切れが悪い。
良好なコーポレートガバナンスのために社外取締役選任は絶対に必要だとしか言いません。
結局、これも日本企業にユダ菌の息のかかった奴を取締役に送り込んで日本企業を乗っ取るのが究極の目的だからでしょ。
極めつけは、これ(塩崎やすひさのブログから)
「…独立社外取締役を導入する事の重要性がこれほど軽く見られたのでは、世界からの投資は集まらず、結局競争力強化、成長もできない、と私は思った。…」
世界からの投資を集める…はは、聞こえはいいがユダ菌に日本企業を売るってことだろ。しかし…、ホンマ小学生の作文並みの文章ね(笑)
あと、関連して
日本版スチュワードシップ・コードに関する有識者検討会 と言うのをご存知でしょうか。金融庁がやってるいわゆる有識者会議です。
「責任ある機関投資家」の諸原則≪日本版スチュワードシップ・コード≫~投資と対話を通じて企業の持続的成長を促すために~の確定について
ときれいな言葉で書いてますが、早い話が、これも日本企業をユダ菌の自由な支配下にするためですね。
(興味のある方はご覧ください)
http://www.fsa.go.jp/singi/stewardship/index.html
教訓…綺麗な言葉には必ずトゲがある。 |
been
2014/04/11 20:38 |
世界中で多くの人々を殺しまくった「構造カイカク」なるものを早く実行しろ、とIMFが日本に脅しをかけてきてますね・・ |
さいれん
2014/04/12 01:08 |
ちなみに私は今月まだ一日も休みがありません。正規社員がやめても採用するのは非正規ばかり、重要な仕事は任せられませんので、仕事は一向に減りません。平均労働時間一日12時間ほぼ立ちっぱなし。
正規雇用を検討してくれとお願いすると「正社員を入れたら売上が幾ら上がるんだ!予算を組み直せ」と恫喝される始末・・・
消費増税やらなんやら滅茶苦茶な時代に売上アップの予算なんか組めるはずもありません・・・
定期昇給は年に一度、それもリーマンショック以降なんと昇給率半減!しかも昇給は50歳までで、残り定年までは業績が上がろうがどうなろうが、同じ給料。何で仕事してるのかと自分に問えば、意地やプライドとかそんな世界・・・
会社を責めてもしょうがありません。
ユダヤ国際金融資本とそれに群がる邪教ども&のんきな馬鹿B層・・・この社会構造を変えなければ何も変わらない事にコシミズ大将や独立党有志の皆さんに教えて頂きました。
心より感謝致します。
|
狛江の心情党員
2014/04/12 01:09 |
何とか契約社員として雇ってもらって働きはじめましたが、給料安過ぎ!と叫びたいけど、他に仕事が有りません。
ホームセンターも、スーパーも殆ど客が居ないぞ!
さあ、仮眠時間もそろそろ終わりだ、残り数時間張り切ろう! |
くろちゃん
2014/04/12 04:08 |
何気無くネットで生活保護を試算したら、給料より高額やん。
メリットやデメリット等、理解が困難ですが、ベーシック・インカムと言う制度を導入して欲しいと思う様になりました。 |
くろちゃん
2014/04/12 09:52 |
黒田東彦 - Wikipedia
http://bit.ly/1lSv2UK
Amazon.co.jp: 世界を見る目 危機を見る目: 黒田 東彦: 本http://amzn.to/1gSKaMu
黒田/東彦 日本銀行総裁、前アジア開発銀行(ADB)総裁。1944年福岡県生まれ。67年 東京大学法学部卒業、71年英オックスフォード大学経済学修士課程修了。67年大蔵省 (現財務省)に入省。75年から78年まで国際通貨基金(IMF)に出向。国際金融局長など ...
IMFで洗脳されたか、元々IMFを動かし消費財UPさせるのが財務官僚だからか?
|
砂頭巾
2014/04/12 15:31 |
当社の慣例となっておりますが、社長が替わる間際、賞与ゼロとか、工場閉鎖、大リストラがおきます。自ら泥をかぶってキレイにして引き渡すとか、そんなん、あなた達の自己満足でしょ?
リーマンショックの時に会社を半分にまで傾かせ、半ば更迭ぎみに、地位を追われる寸前に、超大リストラを敢行したバカジュニアが、ゆくゆくは、安部総理のように返り咲くそうです。同族経営は、わかるけど、壊れるのは、従業員のプライドです。何とかならないのはわかっていても、とても歯痒いです。 |
お茶当番
2014/04/14 22:38 |