7.21不正選挙:膨大な情報量で埋もれてしまっている重大情報がありそうです。
<<
作成日時 : 2013/07/29 05:37
>>
ブログ気持玉 351 /
トラックバック 0 /
コメント 15
7.21不正選挙:膨大な情報量で埋もれてしまっている重大情報がありそうです。
「これは重要だから重点的に取り上げてほしい」というテーマを再度、ご報告ください。
情報整理の手段として。
|
ブログ気持玉
クリックして気持ちを伝えよう!
ログインしてクリックすれば、自分のブログへのリンクが付きます。
内 容 |
ニックネーム/日時 |
筆跡鑑定は機械的に可能でコンピュータで
類似性を証明できる。多数の票で類似性が
証明されれば不正選挙の動かぬ証拠になる
万年床
2013/07/29 00:43 |
counterintelligence
2013/07/29 05:54 |
意外とローテクな鍵が鍵だと思います。一つの錠に対して複数の鍵どころか最初から多数の鍵が存在する錠が行政には以前から売られているという事実をコメント欄への投稿から思い出しました。
一番安い南京錠は全ての製品の鍵が同じものが有るのは有名ですが、業者が行政に売る同一鍵という複数の錠に対して一つの鍵で開く製品の鍵を複数にしたら、鍵を持っている人間は、期日前投票の票はすべての投票所で操作し放題です。 |
あのねあのね
2013/07/29 06:08 |
**
ムサシの機会も種類が有るでしょうから一概には言えませんが、小型の物では不正は無理な気がする・・・?
出口調査を幾つか見ましたが「生活の党」はイマイチでしたね! 残念ですが・・・
*-* |
”風の道草”
2013/07/29 06:33 |
参院選が終了してから一週間も過ぎて来ると、流石に有力な証拠収集にも限界が見えて来た感も否めません。
無論、内部告発も期待できそうにない。
あと残るは最大の証拠物になるであろう全47選挙区の投票用紙を開示させて合計票数、材質、筆跡などを調査するしかなさそうですね。
行政文書として情報公開請求する。
公選法に基づき無効訴訟を起こす。
衆参の両議院にいる複数の現職の国会議員に国勢調査権に基づいた投票用紙の調査をしてもらうよう陳情する。
|
雷神
2013/07/29 07:29 |
今般の参院選だけでなく、昨年の衆院選や今年の都議選についても同様ですが、なぜ落選者達は不正選挙疑義を追及しないのか。
生活の党を中心に無効訴訟なり、現職の国会議員も動員して国勢調査権に基づく調査をすべき。
確かに陰謀論者のレッテルを貼られるのが嫌だという気持ちも理解できます。
しかし、不正選挙の構造を野放しにしたままでは、どんな正論や正攻法をやっても選挙で勝利する事は先ず不可能です。
|
雷神
2013/07/29 08:09 |
http://www.news30over.com/archives/7234528.html
東京だけでこの多さはさすがに不自然すぎる |
J
2013/07/29 08:54 |
今回の投票用紙が二種類あった可能性についてですが、同じ投票所で連続して受付を行ったにも関わらず、私の物には確実に折り目がありましたが、妻の物には折り目がなかった模様です。
折り目についてですが、丁度半分ではなく少しズレた位置に折り目がありました。
これが意味するところは現在不明ですが、元々折り目をつけるとしたら半分の位置につけそうなので、「再利用」の可能性を感じました。
期日前の分を消去して本投票日に再利用でしょうか?
|
「へ」抜き男
2013/07/29 09:17 |
女性候補の当選は、真っ当にやるならば同性(=♀)の共感を得ない事にはあり得ません。丸川珠代は生長の家関連の異業種交流会に幾度も顔を出しては、エロ親父たちの支持を集めていました。ヒューマントラストもワタミ並みのブラック企業なのは、
母体となった教育事業のインチキぶりから推して知るべし、です。老舗の広告会社に「ここだけは進学をお勧め出来ません」と、高校生と高校教諭に諭されていた程ですから。たとえ母数が少数でも身近のご婦人たちの評判聞き込んだ結果は侮れないものになるかもしれません。その程度くらいはやらなきゃ、何度か本人と会った者としては、との所存です。ちなみにウチのヨメは「全く
キョーミ無いわよ」ですた(笑) |
お伽噺
2013/07/29 10:04 |
バレバレさんが言及されていますが、出口調査と選挙結果はほぼ一致しています。
それでは不正はなかったといえるか。
いえ、不正は必ずやっています。
それじゃあ、どういう手口で不正をやったのか。
私が調べた範囲内で一番間違いないと思われるのが、二重投票です。恐らく全国的に実施しているでしょう。
RK独立党は選挙前から出口調査をやるといってますので、裏社会がその対策として考えたものと思われます。
具体的な手口としては
・期日前投票と本投票の2回投票する
・期日前投票を2回する (投票日を変える)
・投票のときに選挙区と比例区で2枚ずつ投票用紙を交付し投票する
・代理投票制度を悪用して投票する
があります。
(続く)
|
にじゅうまる
2013/07/29 10:07 |
(続き)
具体的な事例はgoogleニュースで検索してみてください。
キーワードは「参院選挙 二重投票」です。いやになるくらいいっぱい検索候補が出てきます。
代理投票を知らない方がいらっしゃるといけないので念のため説明すると
代理投票とは、投票用紙に自分で候補者名などを記入できない時、本人の意思に基づき、補助者が代わって投票用紙に記載する制度。今回の公職選挙法の改正で、補助者は投票所の選挙事務従事者に限定するように変わった。補助者は2人付き、1人は本人に確認して投票用紙に候補者名などを書き込み、もう1人は不正などがないようにチェックする。
代理投票を利用した二重投票の事例だけ紹介します。
例の投票箱の事件があった西宮市です。
知事選、参院選で二重投票 兵庫
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130710/hyg13071002060000-n1.htm
|
にじゅうまる
2013/07/29 10:08 |
私が調べた範囲内では、選挙人名簿登録者数が減少している地域が比較的多かったのですが、なぜか東京が過去最高を記録しています。
これは水増しがかなりあると思いますね。
参院選挙の前に都議選もありましたので両方まとめて不正選挙したかったのでしょう。
選挙人名簿登録者数 過去最多1086万6907人 東京
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130703/tky13070322370014-n1.htm
住民異動届を提出して3ヶ月たてば選挙人名簿に登録されますが、届だけ出して実際に居住しないまま投票すると公職選挙法違反になります。
このような事例がたくさんあると思います。早急に調査が必要ですね。 |
にじゅうまる
2013/07/29 10:39 |
>高知県四万十町と佐川町では期日前投票を済ませ>た人に投票用紙を交付し、二重投票させるミスが>発生した。
>受け付けでは、本人確認をしていません。
>ハガキに書いてある名前を見ながら「××さんで>すね?」と言いながら、投票用紙を渡すだけでし>た。
>生年月日の確認はありませんでした。
>他人のハガキでも投票ができますな
上記は以前どなたかがコメントしたものですが
これを重点的に取り上げてほしいですね
|
m
2013/07/29 12:04 |
にじゅうまるさんmさんが言及される
二重投票は可能性として高いと思いま
す。裏社会も事前にデーターを集め
どれ位自民に票が入るか予想は立てて
いたと思います。自民の支持率が3割
程度な為リスクヘッジとして期日前投
票で2重投票させ自民に票を盛った可
能性はあると思います。コシミズブロ
グの情報は筒抜けな為、当日リスクを
取るような行動は極力避けたと思いま
す。生活の党の広島と新潟の選挙区と
比例区の得票差の違いはおかしいと思
います。候補者に投票したら候補者の
政党に投票するのが当たり前の投票行
動だと思うので、この比例区と選挙区
の得票数の差は不自然だと思います。
わたなべみきの投票用紙が同一筆跡の
票が沢山あるように見えましたが、あ
れはどんな理由でそうなったのか?
ワタミグループで介護施設を経営して
いるのでそこに入居している老人の票
を相手の許可なしで投票してるのでは
ないのかが気になります。 |
バレバレ
2013/07/29 13:47 |
ふと思いついたのですが・・・
以前に世田谷区からの住民への通知書を
封筒に入れるアルバイトをしたことがあります。
健康保険の払込書や保険料通知などです。
業務は企業が請け負っていて、住民名簿を見ながら手作業でやるんですけど、こういうのって入れ間違いとかあるんだろうな、なんて思ったものです。
投票通知書(入場券)なんかも企業が請け負っているのだとしたら、ここで何かおかしな事をやってる、こんな可能性はないでしょうか。 |
5*
2013/07/29 16:41 |
私も二重投票の可能性が高いと思います。
二重か三重か、それ以上かも。
|
なごやん
2013/07/30 08:47 |