市民から不正選挙を警戒する声が続々と役所に届くことは、裏社会にとって大いに脅威のはずです。
<<
作成日時 : 2013/05/18 07:52
>>
ブログ気持玉 400 /
トラックバック 0 /
コメント 13
市民から不正選挙を警戒する声が続々と役所に届くことは、裏社会にとって大いに脅威のはずです。役所は住民の声を無視できない。役所の中に飼っている手先以外は普通の公務員。普通の職員に「不正選挙」の認識が生まれれば、手先連中は動きづらくなる。前回にも増して周囲の目を気にしての不正工作となる。
普通の職員も「選挙に駆り出される職員」が特定のカルトに属しているのに気づく。「開票」「投票」に直接かかわる職員に注目が集まる。職員から不正選挙情報が漏れだす。
バレバレさん、ナイスです。私も名古屋市選管に電話してムサシを使用するところにはボールペンを置くように要求しました。週明けに担当者から回答がいただけるようです。住民票や印鑑証明取るのに鉛筆で申し込みできないだろうが!とねじ込んでやりました。
CHORYO
2013/05/17 18:47
|
ブログ気持玉
クリックして気持ちを伝えよう!
ログインしてクリックすれば、自分のブログへのリンクが付きます。
内 容 |
ニックネーム/日時 |
ボールペンの上から
ボールペンがわからなくなるまで
鉛筆でなぞると
おもしろいことが起こるかも。
|
せぶん
2013/05/18 08:16 |
今は、役所というところは一般労働者とはちがい破格に優遇されています。現政権を良しとしていますので、上司ともども上の意向(威光)に順じます、正しいか否かではないでしょう。 |
宮つかい
2013/05/18 08:35 |
役所に「不正選挙!」とプレシャーをかけるのが効果的ですね!地方公務員は大半が常識が分かる人たちですから、市民から電話で問い合わせがあれば職場で同僚と話すはず。 |
カナディアン
2013/05/18 08:41 |
ボールペンになってなかったら
自分は筆圧が強いんで鉛筆だと誤って芯を折ってしまうかも知れないなぁ…
そんな時の為に持参した黒芯の色鉛筆で書いて
うっかりそれを置いて来てしまいそう
六角形の色鉛筆が売ってるから買って来るかな |
豚の尻尾
2013/05/18 08:43 |
自分の熱い想いを伝えるのに鉛筆では
芯が折れてしまう為、ボールペンで
記入する事をお勧めします。
私も1216の選挙の投票用紙には
私の熱い想いを伝える為に、ボールペン
を持参し、筆圧をしっかりと掛け
大きな字で未来の党と記入させて頂き
ましたが、そんな私の熱い思いも届かず
未来の党は惨敗致しました、無念!
夏の選挙には私の想いが届くよう
ボールペン持参で投票に向かいます。
だけど名古屋は生活の党の候補者は
出ないそうなので、売国党以外に
投票しようと思います。
小沢さ~ん、是非名古屋も生活の党
の候補者を立てて下さい。
名古屋方面で生活の党の応援活動&
不正選挙監視活動をしたい方は
一緒にやりましょう!
zabu@ion.ocn.ne.jp
|
バレバレ
2013/05/18 09:47 |
公務員は親方日の丸で
(あっ、この言い方古い!?)
安心していたら実は…
職場にスパイが潜んでいて、
そのスパイは日本を潰す
手伝いをしていた!
怖いですね。
フィクションじゃないところが。
|
母うさぎ
2013/05/18 09:59 |
>役所の中に飼っている手先以外は普通の公務員
ここがポイントですね。
>普通の職員も「選挙に駆り出される職員」が特定のカルトに属しているのに気づく
もう、問い合わせで気付いてしまったかもしれませんね-w
公務員は何かあると、安定した職場を棒に振ることになるので、色々な人の監視下の中でなかなか不正はしにくいでしょう。
現在秘密兵器が色々公開されているので、投票の際にキャップをかぶって、黒ぶちめがねをして、ライターを持って行ったら、ビクッとする職員がたくさんいるかもしれません。
|
peco
2013/05/18 11:01 |
明日はさいたま市長選挙なので、貼り付けておきます。
さいたま市選管
http://saitama-senkyo.com/vote/2013/0519/seat.html
埼玉県選管
http://www.pref.saitama.lg.jp/soshiki/t01/ |
キノッピオX
2013/05/18 11:38 |
役所の方にも知ってほしい。 |
サイレン
2013/05/18 16:46 |
>明日はさいたま市長選挙なので、・・・
こちら川口市でも、明日は市長選挙がありますが、O市長の当選は間違いないと思われます。
とりあえず、投票用紙にボールペンで「12・16不正選挙etc」と書いておこうと思っています。 |
アンチ・テチャク
2013/05/18 17:18 |
私も地元の首長と選管に伝えましたよ。
効果あると思います。
そのおかげか、先日の選挙では当選しました。
(皆さんもご存知の選挙)
投票管理者の人もなんとなく緊張した面持ちでした。
(私がボールペンを持っていたせいもあってか)
開票速報をしていたレポーターの方が、尋ねてもいないのに職員の人がわざわざ、
「投票箱は中が空かどうか、最初に投票所に来た人に確認してもらうんですよ」
と教えてくれたそうです。
「不正なんかしてないよ」とアピールしたかったのだと思います。
プレッシャーかければやりづらくなるのは間違いないです。
不正選挙疑惑だけでなく、その防止策も提案すると良いです。
例)
投開票所の監視カメラ設置&インターネット生中継。
投開票に携わった人たちの氏名の公開(投票管理者・投票立会人、開票管理者・開票立会人、警官・運転手を含む投票箱の運搬者・投票箱の鍵の管理者、その他投開票所に出入りした人物)。
投票用紙へのポールペンでの記入。
等々、、、
|
考えることをやめない
2013/05/18 17:26 |
ちなみに私の地元でも「ムサシ」を使用しているとのことです。
|
考えることをやめない
2013/05/18 17:30 |
匿名の手紙を使いました。
|
考えることをやめない
2013/05/18 17:44 |