内 容 |
ニックネーム/日時 |
裏社会は沖縄をよほど独立させて、中国に侵略させて戦争を起こさせたいようです。
そして県出身の研究者や政治家が(一部B層かも)が平然と加担しているこの現状。
気持ちが悪いです。
「チュチェ思想全国セミナーが沖縄で開催される」(金日成・金正日主義研究会)
http://dprkj.v.wol.ne.jp/130201.htm
セミナーには、全国チュチェ研会長の佐久川政一・沖縄大学名誉教授、チュチェ思想国際研究所事務局長の尾上健一氏、アーティストで参議院元議員の喜納昌吉氏、沖縄大学名誉教授の平良研一氏、沖縄県議会議長の喜納昌春氏、金日成・金正日主義研究沖縄連絡会事務局長の仲里修・全駐労マリン支部元委員長、全国チュチェ研事務局長の花輪不二男氏、金日成・金正日主義研究会副会長の住谷圭造氏など全国各地の約100名が参加しました。
セミナーにはまた、参議院議員の山内徳信氏からあつい連帯のメッセージが寄せられました。
セミナーでは、喜納昌吉氏があいさつし、人類は地球を何回も破壊することのできる核兵器を保有していること、また福島原発事故に言及しながら、破壊する文明ではなく創造する文明の流れをつくっていかなければならないと語りました。
(中略)
セミナーではまた、沖縄県議会議長の喜納昌春氏が、米軍基地をなくし沖縄を平和な島にするために日々奮闘している運動の状況について報告し、平良研一・沖縄大学名誉教授は、民衆が主体となってこそ、日米安保を中心とするアメリカへの従属構造をかえ平和な主権国家を構築することができると力強く述べました。
「那覇市でチュチェ思想セミナー 沖縄から朝鮮半島を考える
」(朝鮮新報=総連機関紙)
http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2011/05/1105j0202-00001.htm |
沖縄からです
2013/02/11 13:31 |
まったくもってその通りですね。加えて、
>骨子では、新たに全面解禁するフェイスブックやツィッターの使用において、
という部分に要警戒です。既に御存知の通り、フェイスブックやツイッターという媒体は、拡大するインターネット社会で真実の氾濫を恐れたユダヤ金融資本が、情報統制の目的で広めたプロパカンダ装置です。従来のネット(掲示板等)環境よりも拡散能力に優れ、しかも一部の情報には網を張る(ユダ菌検閲)ことも容易です。それは今回の「不正選挙」というワードが額面通りにツイッター上で広まらなかった事で証明されました。ネット上でもテレビや新聞の様に情報統制を直轄する為のチャンネルです。連中に都合の良いプロパカンダは素早く広まる一方で、都合の悪い情報(リチャード・コシミズ等)には徹底して村八分状態にすることが可能です。フェイスブックやツイッターの普及にはこういったリスクがあることを念頭においておかなければなりません。
今現在、色々な掲示板で不正選挙拡散をしていますが、数の上では工作員の書き込みに分があります。彼らは四六時中張り付いてるので当然ですが、選挙活動で公にFBやTWを解禁することは、工作員を野放しに、まともな国民の民意は悉くブロックされてしまうという事です。それまでに事の本質を国民に広める必要があるでしょう。やはり手元に残る日々のポスティングは重要だと感じます。 |
ケルベロス
2013/02/11 13:55 |
ネット選挙解禁になった場合はメディアも大げさに取り上げると思われ…
それまでに独立党を中心とした有志達が「不正選挙」 「ユダ金奴隷政党」等に目が触れる様に~RKブログや動画にたどり着く様に網を貼ってあげましょう!
|
川口
2013/02/11 14:13 |
ネット選挙解禁は賛成だけど、不正選挙偽与党が言うからには、邪な企みが有るのは間違いないと思ったら、案の定ですね。
虚偽表示に対しての厳罰を利用して、不正選挙を糾弾している国士を潰すつもりだったのでしょう。
逆に言えば、不正選挙のネット拡散は相当効いているということですね。
言葉のニュアンスの違いの見本という意味で、敢えて別ソースを貼ります。
ネット選挙の与党案判明 「候補 者成り済まし」公民権停止
2013年2月10日 18時51分 東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013021001001892.html
インターネットを使った選挙運動の全面解禁のため自民、公明両党が合意した公選法改正案の全容が10日、判明した。短文投稿サイト「ツイッター」や交 流サイト「フェイスブック(FB)」での「候補者成り済まし」といった虚偽表示に対し選挙権や被選挙権を失う公民権停止などの厳罰を規定。電子メールを使った情報発信は政党と候補者に限定する。
与党はそれぞれ党内手続きを経て野党側に賛同を呼び掛ける。参院選での適用に向け2月中にも成立させたい考えだ。
これまでの与党協議でホームページ (HP)やブログに加えツイッターなどを含めた全面解禁で合意したが、罰則は調整が続いていた。
(共同) |
つよし
2013/02/11 14:14 |
たしか阿久根の竹原さんが選挙期間中にブログを更新して問題になりました。かたや橋下さんは他の人は控えているのにも拘わらず、一人だけツイッター発信して何の問題にもなりませんでした。
選挙期間中のブログ更新とツイッター発信をOKにするだけで事足りるのに、欲張って規制強化しようとする魂胆が恥ずかしいです。
|
peco
2013/02/11 14:18 |
不正で政権に跋扈する張本人が法で選挙規律を糺すなんて愚の骨頂です |
心情党員8xKzyg6
2013/02/11 14:54 |
誹謗中傷の対象はあくまでも候補者であり、政党ではないんですね。
ということは、政策に関する矛盾点などについては堂々と書き込みできるわけであり、それを見たB層が覚醒する機会が増えるわけですね。
楽しみです! |
素朴な疑問
2013/02/11 14:59 |
はい。何でもやる決意です。テレビ生中継現場に遭遇したら、コレヲ撃滅セントス。もとい、伝単ヲ持ッテ視界二突入セントス。
今日も自転車に伝単を張り付け、カメラ片手にサイクリングしてきました。交差点では、対面で信号待ちの車が伝単に見とれて青信号になっても発進せず。みんなジロジロ見ていきます。残念ながら人間のクズは撮影できませんでしたが、いつもの場所に自転車を止めようとすると、そこに空き缶が。普段ゴミが転がっているところではないんですが。早速妨害かwwww
|
美作菅家党
2013/02/11 15:01 |
はい何でもやる決意です。テレビで生中継を見つけ次第、コレヲ撃滅セントス。もとい、伝単ヲ持ッテ視界二突入セントス。
今日も自転車に伝単を張り付け、カメラ片手にサイクリングしてきました。交差点にて対面で信号待ちの車が青信号になっても見とれて発進せず。スーパーでもみんなジロジロ見ていきます。残念ながら人間のクズは撮影できませんでしたが、自転車を止める場所に空き缶が。普段ゴミが落ちていないところにも関わらず。早速妨害かwww
シャッターチャンスを逃してしまいました。妄想かも知れませんが。 |
美作菅家党
2013/02/11 15:14 |
今日も朝から、NH犬の柳沢解説委員長殿司会のアルジェリアテロ?討論番組を身内のデスクを集め無駄な電波を使っていました。テロ?に対して、対策が必要?。下らない内容でした。10年前、シルクロード取材のNHKの取材班4名がパキスタンの峠で死亡した事故がありました。ひょんなことから地元出身の遺族の方と、渋谷の本社の総務部長さんの立ち会いをしました。部長は色々お悔やみを述べたあと、死亡退職金・保険金の話をし、若い未亡人に誓約書のサインを書かせた後、一緒に来ていた女性職場に内容を確認させ、そそくさと帰りました。後日亡くなった記者のお父さんが来られ、息子が大分支局から、本社の取材班に選ばれ喜んでいたこと、新婚で嫁の今後が心配で文句が言えない(事故当日悪路を300キロ以上走っていたこと)など悔やまれていました。サインを誓約書に書かせた後の部長のなんとも言えない顔を未だに忘れない。腐れ切っています。国営放送の職員の皆さん、テレビ60周年?で日テレと共同放送?斜陽企業同士で勝手にほざいてください。目糞鼻糞同士でどうぞ! |
百式偵
2013/02/11 15:36 |
すみません。
女性職場→女性職員の間違いです。 |
百式偵
2013/02/11 16:37 |
リチャードさんを誹謗中傷する書き込みには何もしないのに、候補者だから誹謗中傷を認めないというのは法の下の平等に反するのでは? |
関西人
2013/02/11 17:18 |
ツイッターは、本当に不正選挙をはじくのでしょうか?
ツイッターは拡散には使えないの?
箱根駅伝でのツイッター拡散は、結構拡散していたように思うのですがwww
今回、ツイッターを名指しで規制してきたということは、裏社会が恐れていたツイッターやfacebookによる拡散効果で、裏社会は現在、悲鳴を上げていることを意味しているのではないでしょうか?
ツイッターの文字数制限で、浅い情報を広めようとしたけど、思わぬ拡散効果が生まれ、思惑は失敗したと考えるべきでは。 |
ちるみぃ
2013/02/11 18:25 |
NHKのアルジェリア番組、二時間で討論といっても全員同意見で台本通り。結論はあらかじめ作製されたフィリップを出して自衛隊法の改正、軍備増強に持っていきました。視聴者からオンタイムで寄せられる意見を紹介するも全部が軍備肯定派というわざとらしさ。
でもRK知識がなければ、啓蒙されてしまうかも。危険はある。海外取材の体験談とか本当の話で主題をぼやかしていて(全部嘘なら見抜けても、一部織り混ぜていると嘘がバレない方式)非常に巧妙。メディア操作の罠を多くの人に知ってもらいたいと改めて思いました。
|
れいちぇる
2013/02/11 19:47 |
<ネット選挙解禁 積極自民慎重公明>
~与党自民党は、極めて解禁に積極的だ。自民党が31日に発表した文書によると、同党はインターネットの選挙利用を政党や候補者だけでなく第三者にも認めるとし、さらに選挙期間中に発信できる対象としてホームページやメールのほか、Facebook、TwitterなどのSNSも含め全面的に解禁しようとしている。Facebookユーザーとして知られる安倍首相のFacebookフォロワー数は日本一(21万人)であり、首相が先頭に立って解禁に向けひた走っている形だ(2月7日19時時点)。
~公明党は5日、ネット選挙解禁に賛意を示したうえで、「人権侵害や表現をめぐる問題がどうなるかよく整理した方がいい」と、慎重な姿勢を提示。5日の会議では、みどりの風からサーバーへの集中攻撃への懸念が示されるなど、解決すべき問題は多い。これに対して、ネット上では以前から話題になっており、
「成り済ましはともかく中傷に罰則ってすごい数になるんじゃないか?」(←その通り。選挙が成り立ちません。)
「ツイッターとかFBとかの無差別拡散爆弾はうざいからいや」」(←その通り。SNSはB層囲い込みの道具でもあり、政党側に有権者情報が蓄積され、選対解析に使われます。)
「それよりネット投票やろうよ」(←不正選挙が更にやり易くなります。)
といった意見が書き込まれている。
自民党の現時点での提示案では、解禁の範囲や有料のネット広告、さらになりすまし行為への罰則まで提示されている。~
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130209-00000002-rnijugo-sci |
リッキー
2013/02/11 22:22 |
小沢さんの悪口を書こうにも、朝鮮2chネトウヨが何も具体的に突っ込めないでいる。
その反面、売国インチキ当選議員の悪口なら我々は正論でもっていくらでも書ける。
そのへんの事情で、候補者への誹謗中傷を禁止する意図だと思う。
正義さえあれば、たとえネットで誹謗中傷されたとしてもそれは「単なる誤解」であって、いつか国民に正しく認識され正当に評価される。
要するに、心正しい政治家になりたくないだけの話。
ネットによる誹謗中傷も、事実に基づいてさえいれば大歓迎にするべきである。
賢い日本国民はきちんと正しくネット情報を仕分けできるはず。
|
部落開放同盟京都支部前原氏w
2013/02/12 10:02 |
良い法案だと思います、是非実施して
頂きたい!
政党の政策にクローズアップされるように
なる為、今回みたいに不正選挙をすれば
一目瞭然で、「徴兵制、増税、原発、
TPP賛成の自民党に投票した?」と
あちらこちらから声が聞こえてくると
思います。 |
バレバレ
2013/02/12 10:37 |
ハンドルネーム固定で悩んでます。
成り済まし?例えば、
オウム幹部石原四男とか
ヘリテージミサイル財団石原慎太郎とか
統一麻薬教会とか
創価朝鮮三色旗マネーロンダリング部とか
部落開放同盟京都支部前原氏wさんもいらっしゃいましたね。
CSISバイト小僧小泉進次郎とか
悪徳奴隷商人パソナ竹中平蔵とか
りそな疑惑の男竹中平蔵とか
統一と関係無いと言いたい安倍晋三とか
こんなハンドルネームは、成り済ましで違法ですか?
|
成り済まし?
2013/02/12 19:47 |
>成り済まし?
>2013/02/12 19:47
は?
それで?
そんなコメントをする目的は?
私が成りすましですか?
どこがどういった観点で成りすましですか?
私が「前原後ろから」でないことが誰の目にもはっきりわかることでしょ?
HNを「前原誠司」とした場合には、もろに「成りすまし」ですが、「前原政治」「前原性事」などは成りすましではありませんw
|
部落開放同盟京都支部前原氏w
2013/02/14 09:30 |
「アホの坂田利夫」というハンドルネームがもしもあったとしたら、それは成りすましとはいえませんねw
|
2世代目統一教会小池百合子氏w
2013/02/14 10:33 |
そういえば,ちょっと前に
「大日如来」などという恐れ多いHNをつけていた阿呆(十中八九半島人)がいましたねw
釈迦とか空海とか聖徳太子とかアマテラス・天照とか・・・を平気な顔してHNにできるような人物は絶対に日本人ではありませんw
事実無根の誹謗中傷をした場合に問題なるだけであって、事実に基づいていればOKだと思います。
もちろん例外はありますし、空気が読めないといけませんがw
|
部落開放同盟京都支部前原氏w
2013/02/14 12:02 |
誹謗中傷禁止って、政治家として問題あるんじゃないの。
倍返しするくらいの気持ちがないと。 |
誹謗中傷って、
2013/02/25 15:15 |