「中国の習近平・国家副主席、オバマ米大統領と2月14日に会談へ」
<<
作成日時 : 2012/01/24 07:42
>>
ブログ気持玉 500 /
トラックバック 0 /
コメント 10
「中国の習近平・国家副主席、オバマ米大統領と2月14日に会談へ」
ユダヤ金融悪魔は、中国の次世代指導者を、ゴロツキ仲間の江沢民の配下でユダヤ人の要望に応じて極東戦争に付き合ってくれる好戦的な人物に確定してしまいたい。そこで、習近平国家副主席をホワイトハウスに招聘して、黒いユダヤ人大統領と会談させる。「米国がNo.1と認めた。」という既成事実を作って、穏健派・コキントー派閥の巻き返しを牽制する。
そもそも、習近平を次期国家主席の座に押し上げたのが、次期国家主席選出直前に起きた「尖閣衝突」だったわけで、湯田金さんにしては、比較的成功した謀略でしたね。珍しくほぼ上手くいきましたね、ユダヤCIAさん。
そいう理解でよろしいですね、「わかりやすい馬鹿」のユダヤ人のみなさん。
●中国の習近平・国家副主席、オバマ米大統領と2月14日に会談へ
ロイター 1月24日(火)5時23分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120124-00000010-reut-int
[ワシントン 23日 ロイター] 米ホワイトハウスは23日、オバマ大統領が、中国の習近平・国家副主席と2月14日にホワイトハウスで会談することを明らかにした。
声明は、両首相が「2国間、あるいは地域的・世界的問題を幅広く」話し合うとしている。
また、副主席が米国滞在中にアイオワとカリフォルニア州を訪問するとした。
|
ブログ気持玉
- この記事に貼り付けられるブログ気持玉の上限に達しました。
内 容 |
ニックネーム/日時 |
中国が北朝鮮の南進に際しこれを容認することも習近平を後ろ盾する条件になるのでしょうね。
一方、ロシアですが、プーチンさんが舵を握っている限り北朝鮮の南進に際し介入してい来ることが考えられますが、もし暗殺、またはクーデターが起こった場合は、内政不安定になり、北の南進に介入できなくなるシナリオがあるのかもしれません。
又は、中東へロシアが軍事的な関与をした時に北朝鮮が動くかもしれません。
いづれにしろ、まずは中国と言ったところでしょうか?
|
万人斬り
2012/01/24 08:19 |
プーチン首相 論文で民族問題に言及
http://japanese.ruvr.ru/2012/01/24/64468780.html
プーチン首相は「独立新聞」に掲載された自分の論文の中で、ソ連邦を崩壊させたような「処方箋」でロシアを崩壊させようと現在、試みられていると指摘した。 この論文は、プーチン首相の選挙前公約の一部をシリーズで紹介する新聞の企画の第二回目に掲載されたもの。
首相は、その中で「独自のロシア的文明化をしっかりと固める軸は、ロシア国民とロシア文化だ」と指摘し、次のように強調した―
「ロシア文化の基本的思想の担い手は、ロシア人ばかりではない。ロシア人による単一『民族』国家創設という理念を唱える試みは、この国の一千年の歴史に矛盾する。
ソ連の崩壊は、民族及び移民問題と関係している。まさにあの崩壊とともに我々は、内戦の際に立つ事となり、一部の地域では、実際に民族問題を根とした内戦が起きた。」
このように指摘したプーチン首相は論文の中で、イワン・イリイチの次の言葉を引用した―
「他人の血を差し出すのではなく、必要なのはあらゆる人々が自分流に祈り、自分流に働くようにすることであり、至る所から優秀な人々を国家及び文化建設にひきいれることである。」 |
万人斬り
2012/01/24 08:24 |
活発化するロシア大統領選挙戦
以下、抜粋
http://japanese.ruvr.ru/2012/01/22/64346117.html
大統領選挙まで、余すところ一月半となった。ロシア国内の政治生活は、日を追ってますます活発化している。候補者達は、自分の選挙公約を世論に示して判断を仰ぎ、TV討論に出演したり新聞紙上で自らの主張を展開中だが、野党勢力は、選挙監視のあらゆる新しい形態を提案している。
大統領選挙戦でリードしているのは、言うまでもなく現首相のウラジーミル・プーチン候補だ。彼にとっては、三度目の大統領選挙だが、これまでの2回と違っている。 これに関し、国家戦略研究所のミハイル・レミゾフ所長は、以下のように指摘している―
「前の二回、つまり1999年と2004年の選挙の重要な特徴は、プーチン候補が選挙の本命であり、選挙に出馬した初めからもう、事実上勝利したようなものだったという点である。 なぜなら、大変強い決断による支持の波に乗って進んでいたからだ。 99年の時は、チェチェンでの反テロ作戦開始に関する決断であり、04年は、ユコス事件や国の天然資源から得られる収益に関連した決断だ。 選挙では、プーチン氏の周りに国民が完全に結束した。 一方今回は、そうしたいかなる決断もない。彼の勝利は、現時点でもほぼ確実視されているが、勝利獲得は、これまでに比べかなり複雑で困難な経緯をたどるだろう。」 |
万人斬り
2012/01/24 08:29 |
カダフィ氏死亡めぐり国際的な調査を要求 ロシア外相
http://www.asahi.com/international/update/1022/TKY201110220137.html
リビアの最高指導者だったカダフィ氏の死亡をめぐり、ロシアのラブロフ外相は21日、ジュネーブ条約に記された人道法規に違反する可能性があるとして国際的な調査を求めた。「カダフィ大佐は捕虜となり、けがをしていた。そうした場合は殺害してはならない」と述べた。さらに、北大西洋条約機構(NATO)による空爆は国連安保理決議の範囲を逸脱していると批判した。
リビアの国民評議会は、カダフィ氏はカダフィ派と反カダフィ派の戦闘中に頭に被弾したと説明しているが、拘束後に意図的に殺害された可能性も出ている。
ロシアはこれまでも、NATOの対リビア軍事介入を可能にした安保理決議の目的は、あくまで一般市民保護のための飛行禁止空域の設定だと主張してきた。ラブロフ外相はこの日、ロシアの主要3ラジオ局とのインタビューで、今回のカダフィ氏の車列への空爆に対しても「安保理決議に合致していない」と指摘。「NATOは大佐殺害が軍事介入の目的ではないと言っていたが、今は『ついに目的を果たした』と違うことを言っている」と批判した。 |
万人斬り
2012/01/24 08:34 |
ほとんどの馬鹿な日本人がそうだけど
中国と言えば 江沢民派も 胡錦濤派も 関係なしに中国なんだよね。 |
地球防衛軍
2012/01/24 08:35 |
習氏の立場は、
微妙でしょうね。
うしろ盾といわれる、
江沢民氏は、
列車事故でおおいに、
権威失墜したはずです。
おもえば、
あの事故のあと、
穏家宝首相が、
しばらく姿を、
みせません、
でしたが、
ほんとうに病気だった、
のでしょうか。
小沢氏も、
東北地震のあとに、
10日ほど、
行方知れずでした。
国家の重責を、
になう人は、
ドサクサまぎれの、
暗殺に遭う可能性があり、
ともあれ、
そこを、
生き延びた、
のですから、
まずは、
安泰でしょうか。
はやく、
小沢氏に、
政権を担ってほしい、
というのは、
日本の未来を、
おもう者の、
偽らざる気持ちです。
|
ニコチン
2012/01/24 09:25 |
船体の大きさの違いだけでバレるような謀略するなんて恥ずかしい。全世界にインチキ宣言するとはな。アメリカ合衆国が終わったら日本も終わるぞ。アメリカ合衆国と距離を取れ。 |
あのねあのね
2012/01/24 09:39 |
キッシンジャーさんが指図して中曽根さんが動いたといわれる天皇陛下との対面も羽毛田長官に文句を言わせて騒がなければニュースにもならなかったのに。騒いで習近平さんの大物感を印象づけるとともに、小沢さんが中国寄りでゴリ押ししたという悪い印象を与えるというお得意の一石二鳥作戦だったんでしょうね。
|
peco
2012/01/24 12:23 |
オバマはとろける様に甘~い誘惑の
薄汚いチョコを用意して
習近平を迎えることでしょう。
習近平は欲深い人間であろう
故に彼はその欲に打ち勝つ事は決して出来ない。
喜んで、そのチョコを受け取るであろう。
チョコのお返しは「戦争」でしょうね。 |
八咫烏
2012/01/24 18:11 |
IMFが消費税を上げろ=米国裏社会にもっとお金を回せ
と言っている様なものです。IMFの支配者は、米国裏社会です。
http://36558704.at.webry.info/201110/article_6.html |
dx
2012/01/25 11:41 |